家相全般について
   
1.家相とは
   
(1)家相のルーツ
 
家相は、約5,000年前の中国で学問として始まった。日本でいう家相は、この中国で生まれた学問としての家相をベースに、儒教の影響を受けながら日本の気候風土や風習に合わせて発展していったものである
   

(2)家相の教え
 
その地域の地形や気候、風の方向や強さ.雨や雪についての間題なども含めての環境の中で、長い歴史の中で培われてきた次のような教えが家相である

・人が健康に暮らしていくための知恵
・住みやすい家にするための工夫
・自然環境をむやみに破壊しないための知恵

昔とは建築工法や建材、生活環境などが変化しているので、現在では必ずしも全てがあてはまらず、「いいつたえ]や「迷信」となってしまっているものもあるが、その根拠や論理を考えても通用するものがある。
プランニングの目的は、顧客が安心して住める間取りにすることである。顧客によって、どの部分を主として考えるのかを決め、取捨選択をしていくようにする
   
2. 家相の基準
   
家相は太極(たいきょく)を基準(中心)にして方位をみる。太極とは家の重心点である。これがきちんと探し出されていなければ、家相が正しくなくなってしまう。また、各階ごとの床面積が異なる場合は、各階がそれぞれの太極をもつことになる。

太極の探し方を以下に述べる。
 

【基本】長方形の場合は対角線の交点が重心(太極)となる。 
【太極の探し方(1)】これは、平面図形が単純な場合に便利である。
  平面図形がL型をした
建物の太極を求める。
(1) 平面を左のように分けて考えると重心は、AB線上にあることになる。
     
 
 
(2) 次に左のように分けて考えると重心は、CD線上にあることになる。
(3) したがって、線ABと線CDの交点Oがこの建物の太極である。

【太極の探し方(2)】これは、平面図形が複雑な場合に便利である。

(1) 敷地の見取図の形に厚紙を切り抜く。

(2) 1つの角を糸を垂らし、その糸のラインにそって印をつける。

 
(3) 同様に別の角からも同様の作業をする(最初の角も含めて3つの角で作業をする)。

(4) 3本のラインが重なった点が太極となる。