↓ ↓ ↓
こんにちは、小西杜未子(とみこ)です
あなたは毎日、質の良い睡眠を取れていますか?
「睡眠の質が悪い」
と答えた方は
もしかすると、寝る前のある行動が
原因になっているのかもしれません。
まず、
寝る前にやってはいけないことがあります。
それをランキング形式でお伝えしていきますね!
ではまず《第5位》
照明をつけたまま寝る
眠りを促すホルモンの分泌と関係があり、
そのホルモンを“メラトニン”と言いますが、
これは周りが明るいと分泌が増えないのです。
部屋を暗くし、目を閉じることで
メラトニンの分泌が増えます。
メラトニンの分泌が増えると眠気が出てきて
健やかに眠りに入ることができます。
なので、照明を消して
なるべく暗くするといいでしょう。
続いて、《第4位》
身体を冷やすこと
体温と眠気は密接な関係にあります。
人はどのような時に眠くなるかというと
体温が下がりだした時です。
これは意外に感じる方も多いのではないでしょうか?
例えば、入浴後に身体が温まり、体温が高くなります。
そうすると、その1〜2時間後に体温が下がってきます。
この時に眠気が出てくるのです。
「身体がポカポカしている時に眠気を感じるから
体温は上がっているんじゃないの?」
と思う方も多いかもしれませんが
実はそうではありません。
自分の体温が下がっているのに
周りの温度が変わらない、もしくは暖かいので
相対的に暖かく感じるのです。
ですので、眠る2時間くらい前に入浴して
身体を暖めておくと、眠りにつきやすくなるのです。
しかし、最初から身体が冷えてしまっていると
体温が下がる余地がありません。
こうなると逆効果になるので、
眠る前には身体を冷やさないようにした方がいいですね!
続いて、《第3位》
コーヒーを飲むこと
ご存知の通り、コーヒーにはカフェインが多く含まれていますが
このカフェインの効き目がどれくらい持続するか
あなたは知っていますか?
その目安となるのが、半減期と呼ばれるものです。
薬もそうですが、薬を飲んだ後に血液中の濃度が上昇し
ピークを迎えます。
そこから濃度が半分まで減る時間のことを半減期と言います。
カフェインの半減期は5時間近くもあるのです。
ですので、たとえ夕方にコーヒーを飲んだとしても
その効き目は夜まで続くということです。
このことを知らずに、夜コーヒーを飲んでしまい
なかなか寝つけないという人も少なくありません。
できれば、夕方以降はコーヒーを摂取しない方がいいですね。
たまにディナーコースで食後にコーヒーが出てきますが、
それも良い睡眠を取るのなら避けた方がいいでしょう。
続いて、《第2位》
お酒を飲むこと
「お酒を飲めば眠くなる」
「お酒は睡眠を促すのでは?」
と思っている方も多いとは思いますが、
実はそうではありません。
だからと言って、
一切飲んではいけないというわけではありませんが、
寝る直前まで飲むのはよくないですよね。
なぜかというと、その理由は主に2つ挙げられます。
1つ目の理由は、
交感神経が興奮してしまうからです。
交感神経というのは自律神経の一種です。
運動する時や緊張した時に働きます。
夜眠る時に、この交感神経はあまり活動せず、
もう1つの副交感神経が働きます。
副交感神経が働くとリラックスして
眠りやすくなるのですが、
この逆の状態では熟睡できなくなってしまいます。
2つ目の理由は、
お酒の利尿作用によるものです。
利尿作用とは、尿の出を良くする作用のことで、
お酒を飲むと利尿作用が働き、
夜中にトイレに行きたくなって目が覚めてしまいます。
これも眠りを妨げる要因になります。
ですので、寝る直前までお酒を飲むのは
やめた方がいいという結論になります。
では、気になる《第1位》
不安を抱えたまま寝る
不安なことがあると、人はあれこれ頭の中で考えてしまい
それがストレスに繋がるのです。
いつもお伝えしていますが、脳は短期記憶が苦手です。
頭の中で物事を覚えておいていろいろ考えることは苦手なのです。
ですので、不安を抱えたまま眠ると
余計に不安が膨らみ、ストレスになってしまいます。
では、そうならないためには
どうしたら良いでしょうか?
それは、『不安の断捨離』です。
不安の断捨離とは、、、
今あなたが不安に思っていることを
全部書き出して、見える化すること。
ノートに手書きで書いてもいいし、
パソコンに入力しても構いません。
とにかくあなたの中にある不安を書き出しましょう。
そうして、不安に思うこと全て書き出すことで
脳が短期記憶を使わずに済むため、
脳の負担が減る。=ストレスが減ります。
そして、不安なことを見える化してみると
意外に大したことではないということに
気付いたりもします。
このようにストレスと不安を減らせば
熟睡することが可能になります。
今日ご紹介した
質の良い睡眠をとるためにやってはいけない
ワースト第1位〜第5位までの中で
あなたがやってしまってることはありましたか?
やってしまってるなぁと思った方は
なるべくそれを心がけて生活してみましょう。
そして、当てはまらなかった方も
このことを覚えておくと
質の良い睡眠と取ることができるので
ぜひ頭に入れておいてくださいね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご登録していただいた方に豪華3大特典
①『お金と健康の教科書』
②『宇宙からエネルギーが降りる瞑想動画』(約3分)
③電子書籍『潜在エネルギーの魔法』
\今すぐプレゼントをゲットする/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
願望が叶うパワーストーンブレスレット
販売中
こちらをクリック