防災備蓄が日々の生活にとけこめば
毎日が防災訓練で毎日が安心な暮らし!
整理収納アドバイザー
防災備蓄収納1級プランナーのHoukoです
先日
防災備蓄収納プランナー協会主催の
防災備蓄収納自慢
BJ1グランプリの本選
でした!!
なんと
👑準グランプリ👑
いただきました〜‼️
準グランプリにも関わらず
応援票はダントツ1位というのに
笑えましたが
こんなに応援してもらえるなんて
私は本当に
人に恵まれているなぁ
と感謝しきりの1日でした
予選・本選ともに
応援してくださったみなさま
ありがとうございました
今回プレゼンさせて頂いたパントリーを
ご紹介しますが
その前に
先に読んで欲しい記事
⬇️
お家が狭くて収納なくて
困っている方
必見‼️
あきらめないで‼️
⬇️
(今回のプレゼン画像です)
この中でご紹介しきれていない
詳しい内容
を今回のブログにてご紹介したいと思います
我が家のルームツアーならぬ
防災備蓄パントリーツアー
スタート❗️
上から行きますよ〜
上2段
⬇️
トイレットペーパー・ティッシュペーパー
キッチンペーパー・ウェットティッシュ・
ラップ・ビニル袋他・・・
うちのトイレットペーパーふるさと納税で
おしゃれな個包装なのに3倍巻き
シングル一巻き2週間もちます(4人家族)
🔻
持っていける
3段目
狭い家でも置ける
折り畳み式防災ヘルメット
IZANO2
この状態からの
⬇️
1秒で組み立て
⬇️
(子供からプロまで頭位47㎝〜62㎝まで🆗)
⬇️
家族に合わせて内部のベルト調整してあるので
誰のか迷わないよう
名前を貼っています
⬇️
色んな色があるよ
⬇️
⬇️
畳むのにかかるのは2秒くらいかな
こんなに薄いのに
安全基準を高レベルでクリア
しているという実力派‼️
4つ重ねても20㎝(1つだと6.3㎝)
就寝時は枕元に置いて寝ると
さらに安心
4段目〜5段目
目が悪い人はコンタクトよりメガネ‼️
持病のある方は薬も!
靴擦れや怪我対策に絆創膏
スマホの充電にモバイルバッテリー
救助用の笛
女性は特に携帯トイレとナプキン
雨対策とトイレの目隠しにビニルポンチョ
何かと役立つウェットティッシュ
マスク
これは上級者歯磨きシート
何かと役立つ筆記用具とメモ
停電の夜道を照らすミニライト
冬は暖を取るアルミブランケット
冬はカイロ
↑
これを参考に
6〜9段目
残りは全部食料
このパントリーに置く食料は
家族がここから自分で取って
割と簡単に食べれるものに限定
ローリングストックについて
厳密にやろうと思うと続かないので
各ボックスに入るだけ!!
と決めて
シンプルに在庫管理
⬇️
⬆️
最下段に注目‼️
お餅を白い3連のブックスタンドにて
在庫を管理(1キロの餅✖️3袋を常備)
餅が防災に向いている理由
(私の主観的お餅愛)
◯真空パックなら常温で長期保管可能
◯腹持ちよし
フライパンにクッキングシートしいて焼けば
◯調理器具汚さずに温めて食べられる
◯汁物にも入れられて
◯餅ピザやあずき缶詰にinして
ぜんざいにしたり
アレンジがきく
※小さいお子さんやお年寄りの方は
お餅をつまらせないようにお気を付け下さい
↑
ご飯のおかずになる缶詰のほかに
フルーツ缶など気分転換になる
甘いおやつ系の缶詰もストックするといい!
↑やはりレトルトは強い!!
おかゆ系は、温めなくても水がなくても
そのまま食べれる
奥にあるのはお湯か水でできるおにぎり
↑カップ麺のほか
お気に入りのレトルトスープも置いて
気分を上げよう❗️
パックごはんは停電時は厳しい💦
停電時は電子レンジ使えないので
家族全員分を
カセットガスコンロで鍋で温めるとなると
深い鍋か大きい鍋にしないといっぺんに浸からず
大量のお水とガスを消費します
(キャンプにて経験済み)※4人を想定の場合
👉電気通るまで待つか
👉中身を耐熱ビニル袋に入れ替えて
嵩を減らして湯煎するか
↑カロリーメイト
腹持ちいいし
いざという時の栄養にもなる
メープル味が好き!子供はバニラとチョコが好き
↑魚肉ソーセージとエナジードリンク
子供達が塾に行く前の腹ごしらえにもよき❗️
↑パック飲料はコップを汚さないから
水道使えない時は便利
避難生活中に
野菜不足と歯磨き不足で
口内炎になる人が続出したらしく
栄養の取れるドリンクがあるといい!
野菜ジュース
果物ジュース
青汁
トマトジュース
あえてバリエーション増やして
大変な中でも楽しみを増やす工夫🎵
それから食品ロスを防ぐ工夫
⬇️
各ケースの中に入っているものの中で
『1番近い賞味期限』を付箋に書いて
ケースに貼る
その期限が近づいたら古いものを
消費して入れ替え
期限を更新
この作業に使う
マジックと付箋は
棚下に貼った100均の引き出しに収納して
すぐ取り出せることで
作業のハードルを下げ
続けられる工夫!
扉裏には停電対策に
ダイソー300円商品の
人感明暗センサーLEDライトを設置
これ、マグネット式なので
懐中電灯がわりに
外して持ち出せるから便利‼️
同じく扉裏に
ホワイトボードを貼っています
災害時はネット環境が使えるか分からない
充電がなくなったらスマホも使えない
なので
アナログ式に『避難時の伝言板』などに
利用できるよう設置
災害時
家族が一緒にいるとは限りません
このホワイトボード
日常では家族で共有できる
買い物メモとして使ってます
家族がそれぞれ買ってきて欲しいものを書き
買い物に行く人が
写メを撮って買ってくる
このパントリーができてから
家族が◯◯が少なくなってるよー
と教えてくれたり
買い物メモを書いた時に書いたよ〜と
教えてくれたり
思春期の息子や主人との
コミュニケーション増えました
このように
我が家流ですが
狭い家でも工夫してできる
防災備蓄も兼ねたパントリーを実現しました
日常と防災を無理なくつなげ
家族みんなが使える
続けられる仕組み
を目指した点が
我が家の防災備蓄収納の自慢です
狭さを理由にせず
家族を守る仕組みを作ること
私の小さな工夫が
同じように悩んでいる方の
ヒントになればうれしいです
最後までお読みくださり
ありがとうございました
ぜひフォローしてね
⬇️
東京・神奈川で整理収納訪問サポートを
しています!詳しくはこちら
⬇️