【黒猫先生、5時間の待ち時間に考える】
みなさま、こんにちは!
「猫でもできた?黒猫先生のコミュニケーション術」黒猫先生
こと 古賀章司です。
(旧 うまく話せるICTインストラクター「和水(なごみ)」のらくらく教室)
■5時間待ち
先月の追突事故以来、ほぼ毎日通院しています。
今日は2週間に一度の診察日です。
地元の病院に行くのですが、今日は最終的に約5時間かかりました。
診察の前にリハビリ(治療)でしたが、こちらは30分程度で終わりました。
次に診察ですが…、ここで3時間以上待たされました。
午前中の診察は12時までですが、診察が始まったのは14時過ぎ…。
もちろん、お昼ごはんも食べられません。
結局、診察は10分程度です。
その後は会計で、小一時間は待っていますが、ずっと名前が呼ばれません。
あとから来た人たちもいなくなり、一人だけになったところで「会計ですか?」と初めて声をかけられました。
名前を伝えると一瞬で診察券を返してもらって終了です。(保険診療なので支払いはなしです)
えー。
■考えたことは
約5時間待っていたときに考えました。
改善するところが多数あります。
・最大の原因は医師不足
今は医師不足は致し方ない部分もあるかもしれません。
ここが改善すれば待つこともほとんどないでしょう。
・待ち時間の表示
ある程度正確な待ち時間を表示するシステムを導入できたら、待ち時間に外出したり、今回の場合だとゆっくり食事しても余裕です。
・待ち人数の表示
待ち時間はシステム上難しいこともありますが、待ち人数なら簡単です。
・会計の自動化
入力されたカルテの点数を計算し、自動で会計。
キャッシュレスなら、無人化もできます。
考えたら、これらのものってほとんど実現してますよね。
結局、この病院の導入が遅れてるだけでした…。
もっと有意義に過ごす方法も考えないとです。
今日もお読みいただき、ありがとうございます。
■メルマガも登録お願いします!
メルマガ登録はこちらです。
https://www.reservestock.jp/subscribe/114997
----
↓ランキング参加しています。クリックしてもらえるとよろこびます(*^^*)

※読者登録、いいね!、コメント歓迎です。ぽちしてくださいね♪

