絵手紙講座と人形劇

公演情報テーマ:公演情報
くまひげ先生の絵手紙講座と人形劇 in 横浜

日時: 2011年7月17日(日)絵手紙
     午後1時~4時(午後12時半開場)

    2011年7月18日(月)人形劇
     午前11時~12時(午前10時半開場)


参加費: 絵手紙 大人 4000円 
            子供 2000円 (対象:小学1~6年生)

            *お茶・お菓子付きです♪      


      人形劇  大人 500円、

            子供(小学生以下)100円、3歳以下無料

            

募集人数: 絵手紙募集    40名 (大人30名、子供10名) 
        人形劇募集    150名

詳細は公演情報よりどうぞ。

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

寄付のご報告 

こんにちは♪ おかあちゃんずの大きい方です。ニコニコ


朝晩は過ごしやすくなってきましたね。

どうやら 大きな台風がきてるんですね~。 台風



さて、ご報告が遅くなりましたが、この度


くまひげ先生の絵手紙講座と人形劇の収益より、


東日本大震災の義捐金として 60,381円 を


「石巻こども避難所クラブ ~にじいろクレヨン~ 」 


寄付いたしました。


絵手紙講座と人形劇


おかあちゃんずですから、やはり寄付先は子どもの為の活動を


しているところと、当初より考えておりました。


皆様からの善意をお預かりしていますので、くまひげ先生にも


ご相談したり、おかあちゃんずでも慎重に話し合ったりして


上記団体に寄付させていただくことにしました。



代表の柴田氏の 「命のつかいみち」 を、みなさんぜひお読みください。


http://kodomohinanjoclub.cocolog-nifty.com/blog/2021/03/post-8378.html


私などには、コメントも憚られるほど、重い内容です。


そして、日々のブログからは、懸命に活動をされている様子が伝わってきます。


他人事と思わぬように、忘れぬように、ブックマークしました。


また、自分にできることを考えてみたいと思います。


まずは、自分のまわりにいる大好きな人たちの存在に感謝して、


表現して、大切にしていきたいな・・・と思っています。芽



先日のブログ部長の記事にもありましたが、


今回、イベントの主催を通して、私達は両手に抱えきれないほどの


ギフトをいただきました。プレゼントキラキラ



敬愛なる くまひげ先生をはじめ、


イベントにご参加くださり笑顔と愛を届けてくださった皆様。


場所の提供から地元でのチケット販売、宣伝など、


諸々相談にのって下さった 八景学院 の皆様。

 

小さいお子様を抱えて、お手伝いをしてくださった 


子育て支援拠点 ふきのとう の皆様。


気持ちばかりで技術の伴わないおかあちゃんずに、


何から何まで根気強く相談にのってくださり、


時に真剣に、時に笑いを交えて、


強力なサポートを惜しまずしてくださった 一途亭の皆様。


活動を気にして、いつも声をかけてくれて、手を貸してくれて、


笑わせてくれて、労ってくれて・・・本当に素敵なおかあちゃんずの仲間達!


そして、真夏日にニッコニコの笑顔を輝かせてくれた無敵の子供達!!


主婦業手抜きの日々を、何も言わず見守ってくれたおとうちゃんずも!


イベントを通して関わった全ての皆様。ニコニコ


なんて眩しい愛に囲まれていることでしょうか。。。。キラハート



「皆様、本当にありがとうございます!」



本日をもちまして、当ブログ「くまひげ先生の絵手紙&人形劇 in 横浜」は


いったん閉店ガラガラです。閉店



が、しかし・・・


「え~っ! おかあちゃんず フォ~エバ~ !?」


ぷぷっ。これ、手芸部長の名言!?なんです。にひひ


内輪ウケでスミマセンあせる



また、楽しい話題テンコ盛りで 改めて皆様にお会いできる日を


おかあちゃんず一同 楽しみにしています。ドキドキ



ラブラブ 大好きなみなさまへ


       感謝をこめて・・・ Clover+゜



                        おかあちゃんず 拝 キラキラ*




















夏の終わりと子供の声と大感謝

みなさま、こんにちはドキドキ


横浜おかあちゃんずですニコニコ


早いものでまもなく8月も終わりですねえヒマワリ


横浜市の公立学校は日曜日で夏休みが終了し、おかあちゃんずは


夏の終わりを感じつつ、静かな午前中を過ごしておりますお茶


横浜のくまひげ先生2daysから、もう軽~く一月以上たちますが、


うちの6歳児はいまでも「サル吉」を思い出しては笑っています。


一番おもしろかったのは「サル吉がトイレでDSやってたところ」だそうで、


親としては「え、そこかい?!」と思いましたが、周りの子供たちも


「サル吉がトイレでDS」はかなりのツボだったようですベル


いやあ、子供のツボって意外とわからないものですねにひひ


人形劇終了後に、たくさんの友人知人に手伝ってもらいながら会場を片づけて、


くまひげ先生を次の主催者さんの待つ三郷(だったかな?)までお送りして、

横浜に戻ってきたのは夜遅くなってからでした満月


車中でくまひげ先生が「主催者さんは、実は参加者さんのために


主催しているようで、実は自分のために主催しているようなもんなんですよ」と


おっしゃられ、「あーそうかもしれないなあ」と、なんとなく(え?なんとなく??)


思いました。


くまひげ先生を送り届けた時点でかなりの疲れが吹き飛んで、視界くっきりで

横浜に戻り、デニーズで激ウマ抹茶ゼリー(現在はメニューにナシしょぼん)を


食べて、帰宅。


息子はもう寝ていたのですが、私が帰ってきたら目を覚まし、「サル吉&サル次郎」


の会話をいくつも再現しては文字通りおなかを抱えて笑っていましたにひひ音譜


焼き菓子部長も家に戻ったら2歳の息子くんが目を覚まし、


「ママ、かいぞく、たのしかったぁドキドキ」と言って、また寝ちゃったとか。


一番大切で、いつも笑っていて欲しい子供たちを笑わせることができたんだなあと、


おかあちゃんずは、しみじみと幸せをかみしめました。


翌日息子が学校でこんな「えにっき」を描いてきました。


絵手紙講座と人形劇


「6歳でこの絵はマズいのでは汗」という母のツッコミは置いておいて、


演じたくまひげ先生が描かれていないということは、子供が本当に


人形劇の世界に引き込まれたということで、あれは大成功だったんだなと、


思いました。


くまひげ先生、さすがですクマ合格


焼き菓子部長がおそるおそる主催の手を挙げて以来、


ジェットコースターに乗ったかのような日々でしたが、


やらせてもらって本当にありがたかったなとしみじみ思いました。


思い起こせば、たくさんのみなさまと交流できたことも、


人生の宝物になりましたお金


メールや直接いただいた「ありがとう」のお声、我々に向けてくださったニコニコの笑顔、


かわいいおまんじゅう、きれいなお花、おいしいおせんべい、おいしいショウガシロップ、


素敵な絵手紙、ねぎらいのお言葉、子供たちの笑い声、地元のみなさんのご協力、


一途亭さんのきめ細かいバックアップ。。。その他 有形無形の様々な「ドキドキ」。


絵手紙講座の会場に入るたびに感じた、みなさんのあの「キラキラ感キラキラ」も


かなりの感動でした!


もう部屋がまぶしくってまぶしくって星


くまひげ先生が車中でおっしゃられていたことが、いまはとてもよく分かります。


我々の方こそ、みなさまにどれだけ「ありがとう」を言ってもいい足りないくらいの


素晴らしい経験をさせていただいたんですねえラブラブ


改めまして、本当に本当にありがとうございました!


おかげさまで、本当に素敵な夏をみなさまと過ごすことができました打ち上げ花火



(業務連絡:会計部長、次の記事よろしくねん¥


















ネタ本シリーズ(?)第3弾

みなさま、おばんです満月


横浜おかあちゃんずですニコニコ


焼き菓子部長よりブログ部長を任命されてしまいました汗


ペタも最近まで知らず、覚えた直後に調子に乗って、


自分にペタしちゃったブログ部長って一体。。。。ガーン


仲間はいっぱいいるおかあちゃんずですが、


メインで動いてるメンバーは意外と少ないので、


みんな役職(?)を兼務しまくってますドキドキ


えー、先日焼き菓子部長からふられたかき氷のレシピ本はこれです。



絵手紙講座と人形劇


ピンぼけですみません。。。


「お家でいただくごちそうかき氷」


鵠沼海岸のかき氷屋さん「埜庵」のご主人が出されたレシピ本です。


絵手紙講座in横浜にご参加のお子さん用に「かき氷出したいねえ~」


なんてみんなで言ってたんですが、「さすがに溶けるって」ということであきらめました。


実はこの本のレシピはひとつも試してませんが、どれもこれも美味しそうです!!


かき氷に基本のシロップというのと、フルーツソースを両方かけるんですよ。


一度「埜庵」に行ってみたいものですドキドキ


おかあちゃんずはみんなおいしいものが大好きなので、「食べ物の話をしてる率」が


かなり高いですねラブラブ!


先日も3人でパン屋さんの体験パン教室へ行ってきて、あまりのおいしさに


3人で基礎コースに申し込んでしまいました!


だってだって、窯から出したてのカンパーニュのおいしさったら食パン


それに四つ葉バターを乗せちゃったらもう、至福クラッカー


ベーグルはまわりカリカリ、中身モチモチ音譜


ハレルヤな味でした合格


「次回はベーグルサンドとスープ付きのイベントにする食パン?」


「いやいや、おいしいランチを出してくれるカフェでやろうよコーヒー」と


具体的には何一つ決まっちゃいないのに、食べ物のことだけ専攻しているという、


やっぱりおかあちゃんずはおとぼけ集団ですねニコニコニコニコニコニコ


まもなく、正式に寄付のご報告を会計部長からさせていただく予定です。


お世話になった団体名と連名にしようとすると、窓口でもATMでもできなかったもので、


会計部長がネットバンキングに挑戦中です。


もしかすると、合間にもうひとつ「ネタ本シリーズ(え、シリーズ化??)」を


はさませていただくかもしれません本



絵手紙講座と人形劇

The 至福クラッカー









1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>