テニスの哲学

どうもこんにちは。一之瀬です。

 

今回は“テニスの哲学”的な話を紹介していきたいと思います。

 

このブログのタイトル通り、読むだけで強くなることができます。

 

それでは早速、本題に入りましょう!

 

●テニスは頭でするスポーツ

 

 

世の中では『チェスが世界で最も頭を使う』と言われています。

 

それでは2番目はなんでしょうか?

 

それは、テニスだと言われています。

 

その理由は

 

1.どこに

2.どのようなボールを

3.どれくらいの強さで打つか

4.現在のスコアや相手のことも踏まえる

 

これを僅か1秒で決めなくてはいけません。

 

なぜ1秒なのか・・?

 

それは、一般的に、相手からボールが返ってくるまでが1秒とされているからです。

 

短い時間で最大限に頭を使うのが理由のようです。

 

つまり、テニスは頭のスポーツだったです。

 

何も考えずにプレーしていたら絶対に勝つことはできません。

 

テニスの奥深い楽しみはチェスと同じゲーム性にあるのです。

 

●絶対無二の一球

 

故福田雅之助氏の言葉に

 

この一球は絶対無二の一球なり

されば身心を挙げて一打すべし

この一球一打に技を磨き体力を鍛へ

精神力を養うべきなり

この一打に今の自己を発揮すべし

これを庭球する心といふ

 

という言葉があります。

 

『またさっきと同じパターンでやられた・・・』

 

と思うことはないですか?

 

しかし、厳密にいうと、テニスには全く同じシチュエーションなど存在しません。

 

同じに見えて、実は微妙に違うのです。

 

この微妙な違いに着目し、適切に対処、改善していく人が、常人を超える超一流になっていくのです。

 

これから先、あなたも同じように見えるシチュエーションの中に、違いを発見できるようになってください。

 

その発見癖は、あなたのテニスに深みを持たせ、今までとは違う結果を引き寄せてくれることになるでしょう。

 

シチュエーションの分析は、あなたのテニスレベルを異次元に引き上げるのです。

 

今回は以上です。

 

これらの事を意識してテニスに取り組んでみてください。

 

参考文献『テニスは頭脳が9割』

 

===============================

どくしゃになってね…

https://twitter.com/ichinose52tenni 

↑こちらツイッターです。

https://www.facebook.com/ichinose.free

↑こちらFacebookです。

ichinose.free@gmail.com

↑こちらGmailです。

 

何でも気軽にどうぞ!

ブログについての意見も待ってます。
ブログの名前の新提案、書いてほしい記事など何でもいいです!

 

↑↑↑

良いと思ったらクリックしていただけると

ランキングがあがりますのでぜひお願いします。

 

ボレーについて

PART1

 

どうもこんにちは。一之瀬です。

 

今日はボレーについてです。ボレーについての重要性は前回説明したのでまだ見ていない方はこちらからどうぞ。

 

http://ameblo.jp/ichinose52/entry-12213590388.html

 

では

●“面を合わせる” とは?

●“ボレーは引くな”とは、全く引いてはいけないわけじゃない!?

●ボレーの正しい打点

についてです。

=============

 

 

●“面を合わせる” とは?

 

面を合わせるとは、自分から打つのではなく、ボールを呼び込んで面で捉えるということ。

 

面を合わせるとは、ボレーを構える時にあらかじめインパクト面を作っておき、そこにボールを呼び込むことです。

 

呼び込んだボールに対しては、足を出して踏み込み、その勢いを利用してラケットを押していきます。

 

よくある悪い例として、足を動かさずに、手でボールを打ちに行くことが挙げられます。

 

これでは、手がだけのスイングになってしまうので、ボレーの安定性が失われてしまいます。

 

また、肘が先行してボールを迎えに行くと、相手のボールに打ち負けやすくなってしまいます。

 

まずは、足で打つという感覚を掴みましょう。

 

この感覚はかなり重要になってきますので、しっかりと掴んでおきましょう。

 

足で打つ感覚が掴めれば、難しいボールにもしっかりと対応して打つことができるでしょう。

 

●“ボレーは引くな”とは、全く引いてはいけないわけじゃない!?

 

ボレーは引くなとよく言われますが、このアドバイスはラケットをまったく引いてはいけないわけではないということを頭に入れてください。

 

ボレーの打点は自分の顔より20~30センチ前が理想的です。しかし、ボレーにパワーを加えるためには、ある程度(ある程度といっても僅かですが)スイングが必要になります。

 

スイングの範囲は、打点の位置から前後20センチほどです。

 

気を付けるのは肘を使ってはいけないことです。

 

足で迎えに行くことが大切なのです。

 

また、相手のボールによっても状況は変わってきます。

 

ふわりと浮いたチャンスボールであれば、しっかりとテイクバックでラケットを引き、タイミングよくボールをラケットをぶつけに行く必要がありますし、

 

逆に相手のボールが早ければ、ラケットをほとんど振らずに、ブロックする必要があるからです。

 

攻める時と守る時によってスイングの大きさは変わるということです!

 

●ボレーの正しい打点

 

先ほども書いたようにボレーの正しい打点は、自分の顔より20~30センチ前です。

 

ここでボールを捉えることが理想とされています。

 

 

フェデラーの理想的なボレーを見てもらえばよくわかる思います。

 

今回は以上です。

===============================

どくしゃになってね…

https://twitter.com/ichinose52tenni 

↑こちらツイッターです。

https://www.facebook.com/ichinose.free

↑こちらFacebookです。

ichinose.free@gmail.com

↑こちらGmailです。

 

何でも気軽にどうぞ!

ブログについての意見も待ってます。
ブログの名前の新提案、書いてほしい記事など何でもいいです!

 

↑↑↑

良いと思ったらクリックしていただけると

ランキングがあがりますのでぜひお願いします。

 

 

 

 

どうもこんにちは。一之瀬です。

 

今回が基本中の基本の最後になります。

 

最後はもちろんボレーです。

 

 

前にも少し言ったかもしれませんが、ボレーは試合でしっかり使えるレベルにはしておくべきです。

 

学生のテニスに多いのですが、試合中はボレーをほとんど打たない方や、人によってはまったく打たない方もいます。

 

つまりベースラインからストロークで終始押し切るスタイルの方が多いのです。

 

ですが、これはかなりもったいないように感じます。

 

なぜなら、ボレーという選択肢がないだけでプレーの幅がかなり狭くなってしまうからです。

 

ボレーをプレーの選択肢に入れることは3つのメリットがあります。

 

・プレーの幅を広げる。

 

・ストロークだけの攻撃だと、中盤から終盤にかけて相手がこちらのペースに慣れてきて

 相手に完全にペースを握られてしまうことがある。それを防ぐ。

 

・体力面

 

3つ目の体力面とは、若いうちはかなりの体力があるので、ストロークだけの長いラリーが続いても全然平気かもしれませんが、年齢とともに体力が落ちて行ったら、長いラリーは極力さけたいですよね。

 

そこで、ボレーを使ってポイントを組み立てます。

 

ここまでは、シングルスでの話でしたがダブルスでのボレーの重要性はシングルスとはまったく違います。

 

ダブルスではボレーの技術は必須です。

 

理想はある程度好きなところには打てるようにしておきたいです。

 

ダブルスでの主なポイントの取り方は、

 

・相手のミス

・ボレーで決めて得点

 

この2つです。

 

なので、自分からポイントを取りに行くときは基本はボレーです!(ストレートアタックなどはありますが基本とは言えないでしょう。)

 

ここまででどれだけボレーが重要なのかわかっていただけましたか?

 

では、次回はボレーの基本についてです。

 

 

===============================

どくしゃになってね…

https://twitter.com/ichinose52tenni 

↑こちらツイッターです。

https://www.facebook.com/ichinose.free

↑こちらFacebookです。

ichinose.free@gmail.com

↑こちらGmailです。

 

何でも気軽にどうぞ!

ブログについての意見も待ってます。
ブログの名前の新提案、書いてほしい記事など何でもいいです!

 

↑↑↑

良いと思ったらクリックしていただけると

ランキングがあがりますのでぜひお願いします。

 

 

サービス(サーブ)について

PART2

 

どうもこんにちは。一之瀬です。  

 

今回は前回に引き続きサービス(サーブ)についてです。

 

 

前回の記事で十分にサービス(サーブ)の重要性を知ったと思います。

 

前回の記事をまだ見てない方はこちら↓

試合の主導権を握るには必須!サービス(サーブ)について。プロネーションと下半身の使い方!!

 

今回は下半身の使い方について紹介していきます。

 

サービス(サーブ)に限らず下半身の使い方は、テニスにおいて超重要なことなのでしっかりマスターしましょう!

 

今回のポイントはこの4つ!

●プロネーションの次は肩を回そう!肩を回すとは?

●初心者はまずはこうして肩を回してコツを掴もう!!

●サービス(サーブ)でもかかせない!下半身の使い方!

●知らないと損をしてしまう下半身を使う時の注意点

 

_________

 

●プロネーションの次は肩を回そう!肩を回すとは?

 

プロネーションができることを確認したら、次は肩を回しましょう。

 

肩を回すとは肩を前に出す動きと、上に出す動きを合わせた動作のことです。

 

肩を回すことで、ボールにパワーを与えることができ、飛距離を出すための重要な働きをします。

 

●初心者はまずはこうして肩を回してコツを掴もう!!

 

初心者の方のサービス(サーブ)に多いのがラケットを前に押し出す動きしかできていないので、ラケットが横から出てしまうことです。

 

他にも、肘が極端に下がってる、打つ時に身体が完全に正面を向いてるなどが挙げられますね。

 

そこで、、、!

 

ボールの遠投がサービス(サーブ)向上のためにおすすめです。

 

ボールの遠投では、ボールを遠くを飛ばすには、ボールを少し上に向かって投げなくてはなりません。

 

そのため、自然と肩を上に持っていく動きも働きます。

 

サービスと動きは同じなので、まずは実際にボールを投げてみましょう!!

 

●サービス(サーブ)でもかかせない!下半身の使い方!

 

↑綺麗な下半身の使い方のフェデラーのサービス(サーブ)

 

サービス(サーブ)での下半身を使うとは

【 膝を曲げてタメを作って、伸ばした時に全身と連動させる 】ということです。

 

つまり、大切なのは全身を使って打つということですね。

 

トスを上げる際に、下半身を曲げることで、パワーを溜めます。

 

そして、ボールに向かって膝を伸ばしていくことで、

 

・下半身から腰

・腰から肩

・肩から肘

・肘から手

・手からラケット

・ラケットからボール

 

へとパワーが伝わり、パワフルなサービス(サーブ)が可能になります!

 

基本的なパワーの伝え方はストロークの時と同じですね。

 

●知らないと損をしてしまう下半身を使う時の注意点

 

下半身を使うことの大切さは十分に分かって頂けたと思います。

 

ここで、注意してもらいたいことは、

 

大げさに膝を曲げすぎないことです。

 

極端に曲げすぎてしまうと、タイミングが取りにくくなるので、逆にエネルギーロスになってしまいます。

 

もちろん、膝を伸ばしきった状態もダメです。まったくパワーを伝えることができません。

 

適度な屈曲によって、身体全体を使ったサービス(サーブ)が可能となり、力あるサービス(サーブ)となります。

 

今回は以上です。

 

===============================

どくしゃになってね…

https://twitter.com/ichinose52tenni 

↑こちらツイッターです。

https://www.facebook.com/ichinose.free

↑こちらFacebookです。

ichinose.free@gmail.com

↑こちらGmailです。

 

何でも気軽にどうぞ!

ブログについての意見も待ってます。
ブログの名前の新提案、書いてほしい記事など何でもいいです!

 

↑↑↑

良いと思ったらクリックしていただけると

ランキングがあがりますのでぜひお願いします。

サービスについて

 

どうもこんにちは。一之瀬です。

 

今回はサービスについてです。

 

皆さん、強烈なサーブを打ち込んでくる選手や緩急やコースをついて翻弄してくる選手や全くダブルフォルトをしない選手っていますよね。

 

そんな選手と対戦するのって厄介で結構嫌ですよね。

 

なかなか自分のペースが作れなかったり、あっさりキープされてしまって自分のサービスゲームでも相手のペースになってしまったり。などなど。。。

 

テニスでは全てのポイントがサービスかリターンで始まります。

 

つまり、サービスとリターンの技術を向上させれば、どんな試合でも大きなアドバンテージとなるわけです。

 

プロの試合を見ていると顕著かもしれませんが、

 

テニスでは自分のサービスゲームは絶対にキープすることが理想とされています。

 

自分のサービスゲームをキープし続けて1回でも相手のサービスをブレークできればそのセットを取ることができるのです!

 

サービスとは、その名の通り自分にとってのサービス(ある種のご褒美のようなもの)】でなくてはなりません。

 

相手にとってのサービスになっては絶対にいけません。

 

サービスの重要性のついて分かっていただけましたか?

 

ではサービスの基本について学んでいきましょう。

 

●プロはみんなしかっりやっている!“壁を作る”とは?

●サーブは下半身から力を伝えよう!膝の使い方!

●よく聞く“プロネーション”っていったい??

●初心者に多い勘違いとは・・・?

 

●プロはみんなしかっりやっている!“壁を作る”とは?

 

サービスにおける“壁を作る”とは

 

トスを上げた時に左手と左足が一直線になり、その状態を保つことです。

 

 

上の写真を見れば分かるように綺麗に壁が作れていますね。

 

これが壁を作るということです。

 

これによって、溜めを作ることができます。

 

溜めを作ってボールに力を伝えることで、スピードを上げることができます。

 

初心者の多くが、形は作れていても、溜めができずにバランスが崩れてしまっています。

 

その原因は自分が投げたいと思っている場所にトスが飛んでいないことです。

 

頭では『壁を作らなくては。。。』と、理解しているのでしょうが、トスに合わせてスイングをしようとしてバランスを崩してしまっています。

 

これを解消するためには、打点に合わせてトスをする意識を持つこと。

 

打点をあらかじめ決めておくので、余裕を持って溜めを作れるようになります。

 

もちろん、自分が考えていた場所にトスが上がらなければ、無理に打たずに、やり直しましょう。

 

サービスの調子はトスから狂い始める。という人は非常に多いです。

 

まずは、トスに対しての意識を改善していくことが大切です。

 

●サーブは下半身から力を伝えよう!膝の使い方!

 

 

膝は柔らかく曲げる

 

一直線になろうとして、膝を伸ばしきったままの人がいるが、これはダメです。

 

せっかく、しっかりと壁を作れてもきちんとボールにパワーを乗せることはできません。

 

膝を柔らかくしっかりと曲げることで、溜めを効率良く作ることができます。

 

●よく聞く“プロネーション”っていったい??

 

前腕(手首と肘)を内側にひねっていく動作のことを言い、回内と表現されています。

 

その逆の動作を回外と言い、これはスピネーションと言われるものです。

 

“プロネーションを使え”ということは、もっと前腕をもっとひねる必要があるということです。

 

プロネーションは本来サービスのスイング中に自然に起こる動作です。

 

ボールに威力を加えるには、ひねりを加えながら、厚い当たりでインパクトをする必要があるからです。

 

●初心者に多い勘違いとは・・・?

初心者の方に多い勘違いが、プロネーションを使おうとしすぎていることです。

 

サービスはコンチネンタルグリップで握るのが主流で、そのまま打とうとすると、フレームが当たってしまいます。

 

それを防ぐために、手首に回内のひねりを加えて、自然と面がしっかりとインパクトするようにします。

 

しかし、ここで『たくさんスピンをかけたい!』など欲がでると過度なひねりを加えてしまい、安定感が失われてしまいます。

 

ラケットを引き上げる際、あくまでも自然と手首が動くのが正しいプロネーションとなるのです。

 

プロネーションとはサービスを打つ際に自然と行われるものであって、自分から過度に行う必要はまったくないのです。

 

今回は以上です。

 

===============================

どくしゃになってね…

https://twitter.com/ichinose52tenni 

↑こちらツイッターです。

https://www.facebook.com/ichinose.free

↑こちらFacebookです。

ichinose.free@gmail.com

↑こちらGmailです。

 

何でも気軽にどうぞ!

ブログについての意見も待ってます。
ブログの名前の新提案、書いてほしい記事など何でもいいです!

 

↑↑↑

良いと思ったらクリックしていただけると

ランキングがあがりますのでぜひお願いします。

 

 

 

ストロークについて

PART3

~左手の使い方~

 

どうもこんにちは。一ノ瀬です。

 

前回はテイクバックについての記事を書きましたが、

 

「テイクバックのやり方はわかったけど、その時の左手はどうするの?」

と思う方が多くいます。

 

前回のテイクバックについての記事はこちら↓

http://ameblo.jp/ichinose52/entry-12205506797.html

 

テニスはラケットをスイングする右手の動きばかり意識しがちですが、左手の使い方はかなり重要です。

 

と言っても左手を一切使わない!という方はいないでしょう。

 

体のバランスを取るために誰しもが自然と無意識で左手を使っているのです。

 

ですが、この左手の果たす役割について知っていて意識するか、

 

なんにも知らずに意識もせずに左手を使い続けるか、では大きな差となります。

 

スイングしてボールを打つ時、右手は完璧にボールを捉えていても左手がテキトーではかなり勿体ないです。

 

そこで、右手と左手のバランスが重要なのです。

 

そこで、今まであなたが学んできたスイングの仕方や下半身の使い方などのストローク技術を100%活かす為にも左手の使い方についてここで学んでおきましょう!

 

 

●左手を使う3つの目的

1、ボールとの距離を計るため。

 2、スイングする右手とのバランスをとるため。 

 3、動きやすさ、スイングのしやすさ向上のため。 

●フィギュアスケート羽生結弦選手に学ぶ!左手でスイングスピードを上げる!?

 

 

 

●左手を使う3つの目的

 

まず、左手を使う目的とはいったい何なんでしょうか?

 

主な答えは2つあると私は考えます。

 

1、ボールとの距離を計るため。

 

 

目と対象物との間に左手が目安としてあると、距離感を計りやすくなるのです。

 

「いやいや、そんなに距離感変わんないよ。」

 

という方がいるかもしれません。

 

結構変わります。騙されたと思ってやってみて下さい。

 

ボールとの正確な距離感を計れると、正確な打点に入れるようになります。

 

2、スイングする右手とのバランスをとるため。

 

冒頭でも少し言ったようにバランスです。

 

左手を右手と対称的に動かすことで、バランス良く安定した高速のスイングができるようになる。

 

3、動きやすさ、スイングのしやすさ向上のため。

 

左手を下ろして体側に添えたままスイングするのと、右手に近い高さに掲げて左右対称的なフォームでスイングするのでは、どちらが動きやすいでしょうか?

 

もちろん後者ですよね。

 

●フィギュアスケート羽生結弦選手に学ぶ!

  左手でスイングスピードを上げる!?

 

 

よく、ボールにスピードを出す為には、パワーの他にスイングスピードを上げろと言われます。

 

実際プロの試合を見てもらえば分かるのですがスイングスピードはかなり早いです。

 

 では、左手を使ってスイングスピードを上げるためにはどうするか。

 

実は意外なところにヒントはありました。

 

それはフィギュアスケートです。

 

スイングスピードを上げるためには左腕を伸ばして大きくスイングするのではなく、逆に内側に絞って身体の回転スピードを上げるのです。

 

左手はフィギュアスケートの選手がジャンプする時の、腕を胸の前で抱えるイメージと同じです。

 

 

これはただ左手の形が似ているだけではありません!

 

フィギュアスケートの手の使い方によって回転スピードを上げるメカニズムと

 

テニスの左腕を絞って、回転スピードを上げるメカニズムは

 

同じなのです!

 

今回は以上です。

 

===============================

どくしゃになってね…

https://twitter.com/ichinose52tenni 

↑こちらツイッターです。

https://www.facebook.com/ichinose.free

↑こちらFacebookです。

ichinose.free@gmail.com

↑こちらGmailです。

 

何でも気軽にどうぞ!

ブログについての意見も待ってます。
ブログの名前の新提案、書いてほしい記事など何でもいいです!

 

↑↑↑

良いと思ったらクリックしていただけると

ランキングがあがりますのでぜひお願いします。

 

 

ストロークについて

PART2

~テイクバックの正しいやり方とは~

 

どうもこんにちは。一之瀬です。

 

今回は、ストロークの意外と疎かにされがちなテイクバックについてです。

 

 

●目次

 

●超常識!!ストロークの手順について。

●意外と疎かになってる!?正しいテイクバックとは?

○ラケットを後ろに引くのではない。まず腰をターン、腕は上げるだけ。

○早くラケットを引いているはずなのに振り遅れる。という方。

○ラケットをセットするとは、ラケットを引いた状態の事じゃない!

○腰をターンだけじゃない!?肩をいれるとは??

○肩を入れないとどうなってしまうのか!?

 

 ̄ ̄ ̄

 

 

●超常識!!ストロークの手順について。

 

もうみなさんご存じかと思いますがストロークを打つのには決まった順番があります。

 

超簡単に説明すると、

 

1.テイクバック

  →・ラケットを後ろにセット

 

2.インパクト

  →・ボールをラケットにインパクトさせる。

    ・ボールを最後までしっかり見る

    ・スイートスポットでボールを確実に捕える。

 

3.スイング(振りぬく)

  →・ラケットを振りぬく

    ・躊躇なく、振りぬく(躊躇するとスイングスピードが落ちて回転があまりかからない。)

    

4.フォロースルー

  →・ラケットを振りぬいた後の動作

 

この手順です。超簡易的に説明しましたが、とりあえずは最低限これは押さえときましょう。

 

●意外と疎かになってる!?正しいテイクバックとは?

 

テイクバックは先ほどの手順の1に当てはまりますね。

 

つまり、ストロークの一番初めの動作なわけです。

 

この動作が狂ってしまうと、そのストローク全体が大きく崩れてきます。

 

では、正しいテイクバックとは何か。

 

○ラケットを後ろに引くのではない。

  まず腰をターン、腕は上げるだけ。

 

ボールが飛んでくるサイドを判断したらまずは腰をターンさせます。

 

そして、腕を上げます。

 

腕を上げて腰をターンさせれば必然的にラケットは後ろにきますよね。

 

○早くラケットを引いているはずなのに振り遅れる。という方。

 

ラケットだけを後ろにひいている可能性が非常に高いです。

 

というかその可能性しかないです。って言うくらい非常に高いです。

 

つまり、腰がターンしていないということです。

 

「早く引こう。早く引こう。」とばかり意識していると腰をターンすることでラケットを引くという大前提を忘れてしまいがちです。

 

ラケットだけ後ろに引いていないと、どんなに早くラケットを引いたところで腰がまだ引けていないのでここから腰を引くのに時間が必要になります。

 

これが、『二度引き』と呼ばれるやつです。

 

腰を引くのにまた時間をかけているので振り遅れてしまうのです。

 

この問題を解決するためにも、はじめから腰をターンさせることが必須となります。

 

○ラケットをセットするとは、ラケットを引いた状態の事じゃない!

 

ラケットをセットするとは、

軸足に体重をかけて、地面をグッと押し込んだ瞬間がセット

 

その反動で蹴り上げて、力をスイングに伝えていきます。

 

つまり、テイクバックの時からしっかりと膝を曲げてセットしなくてはならないということです。

 

これは、以前、記事にもした下半身の使い方の重要性に通じる話です。

 

下半身に関する記事はこちら↓

http://ameblo.jp/ichinose52/entry-12203929026.html

 

 

○腰をターンだけじゃない!?肩をいれるとは??

 

テイクバックで大切なことは腰をターンすることの他にもう1つあります。

 

それが肩を入れることです。

 

肩を入れるとは、ボールが飛んできたサイドに対して骨盤を横に向けると上半身も自然にターンして半身になることです。

 

肩を入れることは、スイングで身体を適度に回転させてスピンをかけてボールをコントロールするための予備動作となります。

 

 

○肩を入れないとどうなってしまうのか!?

 

何故、私は先ほど肩を入れることは身体を適度に回転させて・・・と言ったのか。

 

実は、肩を入れないと体が回らないのではなく回りすぎてしまうのです。

 

回りすぎた結果コントロールできなくなってしまうのです。

 

スピードとコントロールの両立のために肩を入れるのです。

 

 

 

いかがでしたか。

テイクバックの重要性と正しいテイクバックを理解していただけたでしょうか。

 

今回は以上です。

 

===============================

どくしゃになってね…

https://twitter.com/ichinose52tenni 

↑こちらツイッターです。

https://www.facebook.com/ichinose.free

↑こちらFacebookです。

ichinose.free@gmail.com

↑こちらGmailです。

 

何でも気軽にどうぞ!

ブログについての意見も待ってます。
ブログの名前の新提案、書いてほしい記事など何でもいいです!

 

↑↑↑

良いと思ったらクリックしていただけると

ランキングがあがりますのでぜひお願いします。

 

 

 

 

ストロークについて

PART1

~ボールをつぶす~

 

どうもこんにちわ。一之瀬です。

 

今回は、ストロークについてです。

 

●はじめに

●ボールをつぶす。とは

●垂直に当てるのはダメ!? いかにしてボールをつぶすか。

 

 

 

●はじめに

 

ボールをつぶすって??

 

みなさんは、よく 【ボールをつぶす。】 という言葉を聞かないでしょうか。

 

例えば、コーチに 『 もっとボールをつぶせ! 』 と言われたり、

 

プロの試合の解説で 『 ○○選手は今日はしっかりとボールをつぶしてきますね~。』 と言っているのを耳にしたり、

 

ボールをつぶすということは、かなり重要な事なのである程度テニスをやっている人なら誰しもが聞いたことのある言葉だと思います。

 

しかし、ボールをつぶすといっても一体何のことかさっぱり分からない方も多いと思います。

 

テニスをやっている方でも正確にどんなことかは答えられないという方もいると思います。

 

そこで、今回は 【 ボールをつぶす 】 ことについて詳しく解説していきたいと思います。

 

 

●ボールをつぶす。とは

 

⇒ インパクトの衝撃で球体を変化させること。

 

ラケットのストリング面に当たったボールが、その衝撃で平たくつぶれるということです。

 

ボールをつぶすと、復元までボールを押すことができるのでスピードとコントロールの飛躍的な向上につながります。

 

プロの選手がラケットをフルスイングしているのに飛ばしすぎてしまわないのは、ボールにスピンをかけていることの他にボールをしっかりとつぶしているのが大きな理由です。

 

 Q.本当につぶすとスピードとコントロールが向上するのか?

 

 A.スーパーボールなどの硬くつぶせない球を打つと、当たった瞬間に飛び出して

  コントロールできません。つぶせると、つかまえて自分の意志で打ちたい方向に

  運べます。

  

  つぶせればつぶせただけラケットとの接地時間、面積が長くなり、コントロールは  

  飛躍的に向上します。

 

 

●垂直に当てるのはダメ!? いかにしてボールをつぶすか。

 

一般的にボールをつぶすためには、厚い当たりをしろと言われます。

 

厚い当たりとは、ボールに対して真っ直ぐにラケットを当てるということです。

 

 

上の写真のようにほぼ垂直に当てるということです。

 

しかし、これではダメです!特に初心者の方やボールが飛びすぎていると感じる方はこれでは馴れるまでに何年もかかってしまいます。

 

これでは、厚く当たりすぎるあまり、回転がかからずに安定してコートに収めることはできません。

 

ではどうするべきか。

 

 

上の写真のように若干斜めにボールをかぶせるようにします。

 

すると、ボールに回転がかかる上にボールも適度につぶすことができます。

 

実はボールはつぶしすぎると反発がなくなってスピードが落ちてしまいます。

 

そのデメリットを完全にカバーした、まさに理想の当たりと言えるでしょう。

 

しかし、この当たりは結構難しいです。

 

斜めにかぶせすぎると回転がかかりすぎてボールがつぶせないからです。

 

これを身につければかなりストロークは安定するので、意識しましょう。

 

今回は以上です。

 

===============================

どくしゃになってね…

https://twitter.com/ichinose52tenni 

↑こちらツイッターです。

https://www.facebook.com/ichinose.free

↑こちらFacebookです。

ichinose.free@gmail.com

↑こちらGmailです。

 

何でも気軽にどうぞ!

ブログについての意見も待ってます。
ブログの名前の新提案、書いてほしい記事など何でもいいです!

 

↑↑↑

良いと思ったらクリックしていただけると

ランキングがあがりますのでぜひお願いします。

 

 

 

スタンスについて

 

どうもこんにちは。一之瀬です。

 

今回は、“スタンス”についてです。

 

目次

●スタンスとは

●スタンスの種類

●スタンスのまとめ

 

 

 

●スタンスとは

 

スタンスとは、テニスをするときの足の位置のことです。

 

スタンスの違いによって、ボールに伝わる力は大きく変わってきます。

 

テニスにおいて下半身の使い方が正しければ上達スピードが一気に上がります。

 

スクールや部活ではスイングやボールの打点など、上半身の使い方についてのコーチングが多いと思います。

 

しかし、

下半身の使い方は上半身の使い方と同じかそれ以上に重要視する必要があります。

 

また、疲れたり、目の前のボールを返すことで精一杯になったりと試合中に正しいスタンスができたり、できなかったりするプレイヤーも多くいます。

 

それでは、安定的に試合で勝つことは絶対にできません。

 

どんな状況でも、変わらず状況に合わせたスタンスをすることは試合を有利に進めて試合を確実に勝利で収めるためにも必須です。

 

しっかりと正しいスタンスを身につけましょう!

 

スタンスをきちんと身につけたら、膝を曲げることを意識しましょう。

 

膝を曲げることはテニスのすべてのショットにおいて共通して言えることです。

 

テニスをする際に最も大切なことは膝を曲げること。

 

そんな簡単なことかもしれません。

 

では、スタンスの紹介をしていきます。

 

スタンスもグリップと同じで、様々なスタンスがあります。

 

スタンスも決まった時に決まったスタンスをするのが基本です。

 

フットワークの基本中の基本。スタンスについて学んでいきましょう!

 

●スタンスの種類

 

○クローズドスタンス

 

私はおすすめしませんがバックハンドストロークで多く使われるスタンスですね。

 

フォアハンドに関しては、現代テニスではまず使われないでしょう。

 

このスタンスは踏み込んで体重移動で打つというのスタイルで

 

かつてはよく使われていたスタンスでした。

 

現代のテニスは体の回転運動を主に使って打ちます。

 

特にフォアハンドはその傾向がかなり大きいので、

 

斜め前に踏み込むクローズドスタンスでは、

 

体が回しにくいので、あまり使われません。

 

逆にその性質を利用して、スライスなどでよく使われます。

 

 

また、オープンスタンスと比べると、コートカバーに戻る際、一歩分戻りが遅くなります。

 

この一歩分が命取りだったりします。

 

ですから、先ほどクローズドスタンスはバックハンドで多く使われると言いましたが、バックハンドストロークもオープンスタンスで打つことをお勧めします。

 

このスタンスを使うのは、

 

浅いボールを拾い上げたりするときや、とっさに浅いボールが来た際には無理にスタンスを作ろうとせずにクローズドスタンスで打ってしまう方がいいです。

 

また、ランニングショットはクローズドスタンスで打ちます。

 

 

 

○スクエアスタンス

 

 

このスタンスはベースラインと直角に入っていくスタンスです。

 

いわゆる踏み込んで打つという場面で多く使われるスタンスです。

 

余裕があるときには踏み込んで打つことで、その後のネットプレーにつなげやすいです。

 

なので、ネットプレーを視野に入れている場合にはとても役に立ちます。

 

しかし、初心者では、ほとんどネットプレーなどはしないと思うので身につける優先度としては低いです。

 

○セミオープンスタンス

 

 

このスタンスはオープンスタンスとスクエアスタンスの中間のようなスタンスです。

 

ですので、2つのスタンスの利点の、

 

体を回転させることと踏み込んで打つことをこのスタンスなら出来ます。

 

様々なボールに即座に対応することが求められているスピード化した現代テニスにおいては、最も重宝されているスタンスと言えるでしょう。

 

まず初めに身につけるべきは、セミオープンスタンスです。

 

○オープンスタンス

 

 

オープンスタンスは体のひねりをとても生かせるスタンスです。

 

また、足を遠くに広げてそのまま打てるので、リーチも広がります。

 

リーチが広がることがオープンスタンスの1番のメリットです。

 

ナダル選手やジョコビッチ選手は非常にこれをよく使ってカウンターをしています。

 

先ほども言いましたが、バックハンドストロークはオープンスタンスで打てるようにしましょう!

 

これができるのとできないのでは、後々大きな差となってきます。

 

↓ジョコビッチ選手のオープンスタンスでのバックハンドの練習風景です。

 

●スタンスのまとめ

 

 

3つのスタンスのメリットとデメリットが表としてまとめられているものがあったので紹介しておきます。

 

これさえしっかり理解していればスタンスで困ることはないと思うので確実に理解しましょう。

 

今回は以上です。

 

===============================

どくしゃになってね…

https://twitter.com/ichinose52tenni 

↑こちらツイッターです。

https://www.facebook.com/ichinose.free

↑こちらFacebookです。

ichinose.free@gmail.com

↑こちらGmailです。

 

何でも気軽にどうぞ!

ブログについての意見も待ってます。
ブログの名前の新提案、書いてほしい記事など何でもいいです!

 

↑↑↑

良いと思ったらクリックしていただけると

ランキングがあがりますのでぜひお願いします。

 

グリップとは何か。

 

どうもこんにちは。一之瀬です。

 

はじめに

 

今日からは基本的な技術面についての記事を書いていきます。

 

まず最初は“グリップ”についてです。

 

グリップとは 【 ラケットの握り方 】 のことです。

 

今日はグリップについての3つの事について記事を書こうと思います。

 

 

なぜ最初に“グリップ”について学ぶべきなのか?

使うグリップは1つじゃない!? グリップチェンジについて。

グリップの種類

 

 

なぜ最初に“グリップ”について学ぶべきなのか?

 

みなさん。テニスを始めるときにまず必要なのは、ラケットをもってコートに入ることですよね?

 

なので、最初に学ぶべきは“スタンス”でも“スイングの仕方”でもありません。

 

どうやってラケットを握るべきなのか。

 

つまりは“グリップ”について学ぶべきということなんです。

 

実はグリップには『このショットを打つ時はこのグリップじゃなきゃいけない!』などの決まりは一切ないです。

 

プロでも微妙な個人差があります。

 

ですから、ある程度ボールを打てるようになったら自分のグリップを模索していくことで自分のテニスを高みに引き上げることができます。

 

使うグリップは1つじゃない!?グリップチェンジについて。

 

これについては、ご存知の方も多いと思いますが、グリップには様々な種類があります。

 

そして、その様々なグリップというのはショットごとに使い分ける必要があります。

 

これは絶対に使い分けてください。

 

これから紹介していくグリップはグリップによってどんなショットが打ちやすくて、どんなショットは打ちづらいなどの特徴があります。

 

なら、それぞれのショットはそれぞれ一番そのショットが打ちやすいグリップを選択するべきですよね。

 

グリップの選択は自分のテニスを効率化です。

 

自分のテニスを効率化することで最速最短で上達しましょう!

 

プレー中に他のショットを打つためにグリップを変えることを“グリップチェンジ”と言います。

 

グリップチェンジは最初のうちは、やりづらいと感じる方が多いと思います。

 

無意識でグリップチェンジをできるようになるまで大変かもしれません。

 

それでも、グリップを意識し続けるべきです。

 

もし、テキトーなグリップで長い間テニスをしてしまうと、上達への遠回りになってしまうのは勿論のこと、

 

癖がついてしまって、直すのも一苦労になってしまいます。

 

ですので、 「自分のテニスを最短で高めるため!」 と自分に言い聞かせて根気よく

馴れるまで意識してください。

 

グリップの種類

 

○コンチネンタルグリップ ( 最も薄いグリップ )

 

 

一般的に包丁を持つように握るのが薄い握りです。

 

グリップの中で最も大切なグリップです。

 

なぜなら、テニスにおけるほとんどのショットがコンチネンタルグリップで打つからです。

 

・サービス

・スライス(ストローク)

・ボレー

・スマッシュ

・両手バックの右手

 

これら全てがコンチネンタルグリップを使います。

 

当然一番重要ですよね。

 

○イースタングリップ

 

 

どちらかというと薄めのグリップという位置付け。

 

初心者が基本のフォアハンドを覚える際によく使われます。

 

しかし、このグリップは現代テニスにおいては、ほとんど使われないグリップです。

 

なので、初心者の方は軽くボールを飛ばす感覚とスイングの感覚を掴んだら、このグリップはもう用済みです。

 

確かに、初心者の方はこのグリップが打ちやすくていいかもしれません。

 

ですが、このグリップではいつまでたっても勝つことはできないでしょう。

 

上達の遠回りになってしまうことをしっかりと頭に置いておいてください。

 

○セミウエスタングリップ

 

 

どちらかというと厚めのグリップという位置付け。

 

スピードと回転をバランス良く求めやすいグリップ。

 

最近の現代テニスの主流の持ち方です。

 

イースタンとウエスタンの中間のグリップで、ラケット面がやや下を向きます。力が入りやすく、回転もかけやすいというバランスの良いグリップです。

 

○ウエスタングリップ

 

 

最も厚いグリップ。


ラケットを地面に置き、上からまっすぐグリップを握る持ち方です。

 

ある程度の筋力が必要ですが、トップスピンがかけやすく、高い打点でボールを打つのに適しています。

 

とにかくスピンをかけたいのであればこのグリップでしょう。

 

ボールを飛ばす感覚とスイングの感覚を掴んだら、

 

ただちに、 セミウエスタングリップ か ウエスタングリップ に変えるべきです。

 

おわりに

 

今回はグリップの重要性についてでした。

 

グリップは今後テニスをする上で無意識レベルに行えるようにしないといけない項目のうちの1つです。

 

必ず習得しておきましょう。

 

ゆくゆくは自分に一番合ったグリップを微調整して模索していくはずです。

 

最終的には自分で模索することは頭に入れておいてくださいね。

 

===============================

どくしゃになってね…

https://twitter.com/ichinose52tenni 

↑こちらツイッターです。

https://www.facebook.com/ichinose.free

↑こちらFacebookです。

ichinose.free@gmail.com

↑こちらGmailです。

 

何でも気軽にどうぞ!

ブログについての意見も待ってます。
ブログの名前の新提案、書いてほしい記事など何でもいいです!

 

↑↑↑

良いと思ったらクリックしていただけると

ランキングがあがりますのでぜひお願いします。