一関・あぜ道めぐり 

一関・あぜ道めぐり 

岩手県一関市の農村を探訪します

Amebaでブログを始めよう!
昨年4月から一関に住んでいるのに、
一関の観光地に行く機会を逃し続けていましたあせる

二大景勝地のうち厳美渓は、昨年度住んでいた本寺に近かったので、車で通った時など何度か見ました。でも、もう1つの猊鼻渓は船下りするもので、通りすがりには見られないのです。

そして今回、緑のふるさと協力隊・渡邉亜理沙隊員の体験の一環で猊鼻渓に行くとのことで、私も便乗して連れていって頂きました音譜


まずは、猊鼻渓の美しい新緑の風景ニコニコ

水しぶきもあげず、船はゆっくりと水平移動していきます。
ほとんど揺れなくて、船の上にいるのを忘れるくらいです目

上りで降りた場所にある岩の窪みに運玉を投げる亜理沙隊員。
バレーボールで鍛えた肩で、見事窪みに入りました☆
きっと京津畑で素敵な一年を過ごせることとと思いますニコニコ


なんといっても醍醐味は、下りで披露される船頭さんの猊鼻追分音譜
美しい緑の渓谷に船頭さんの歌声が響きわたって、なんだか夢の中のようです。
実際、心地よさにうとうとしてしまいましたぐぅぐぅ

行くまでは、ここまで素敵なところとは思っていなくて、感動しっぱなしでしたキラキラ

一関での観光を計画中の方には、まず猊鼻渓をお勧めしたいですニコニコ

Android携帯からの投稿
昨年度は、住んでいた厳美町本寺地区を中心に、一関の西側(西磐井)での活動がほとんどでしたが、今年度は北上川から東側(東磐井)に行く機会が増えました。

一関市の「農村地域活性化モデル支援事業」の対象地域が、昨年度の3カ所から6カ所に増え、私も市役所を拠点に東西磐井の6カ所に関わっていきますニコニコ

その1つが東磐井、東山町田河津の紙生里(かみあがり)。
平安末期、平泉の藤原三代の時代に和紙の製造を始めた土地です。


東山和紙(とうざんわし)として周辺地域にも技術が伝わったけれど、紙生里では製造が途絶え、その歴史の名残は観光地である猊鼻渓あたりに残っているのみです。

そして、地域の伝統である和紙を復活させようと立ち上がったのが、「紙生里の会」の皆さんビックリマーク
原料の栽培から、紙漉き、製品化までじっくり取り組んでいくそうです。
廃校した校舎を「紙すき資料館」として、昔の紙漉き道具を展示しています。


和紙の作り方はさっぱり知らなかったので、見るもの聞くもの初めてのことばかりでした。これは煮て干したコウゾの皮を剥いています。


土地自体、原料となるコウゾとミツマタが育ちやすいそうで、至るところにミツマタの木が生えていました。平安京から来た和紙職人に選ばれた土地だったのかもしれません。


和紙を作るために苗木を植えて、和紙を作れるようになるには3年かかるとのこと目

まず今年度、紙生里の皆さんの挑戦を見守って行こうと思います。


Android携帯からの投稿
一関に戻ってきたと思ったら、もう4月も後半です。

この半月の間にも様々なことがありました。

まずは私の中でのトップニュースから。
今年度の緑のふるさと協力隊・渡邉亜理沙さんが大東町京津畑集落での農村生活を開始しました☆
派遣初日の4月11日は、私も京津畑の皆さんと渡邉隊員を歓迎しました(^-^)
そして4月15日には、交流施設の「山がっこ」で改めて集落の歓迎会が開かれました。


愛知県名古屋市出身、23歳の渡邉隊員。
多分、私よりも初めて経験することばかりだと思います。
京津畑の人、暮らし、文化にどっぷり浸かって、その魅力を感じてくれることを願っています。

Android携帯からの投稿