【読レポ】1日1冊!/2052 | 英語とエイサーとベリーダンスで世界の架け橋に★沖縄出身福井在住MIRIKAのいちゃりばちょ~で~ブログ★

英語とエイサーとベリーダンスで世界の架け橋に★沖縄出身福井在住MIRIKAのいちゃりばちょ~で~ブログ★

英語・エイサー&沖縄民謡・ベリーダンス&フォークロアを通して世界を繋ぐ架け橋になるべく熱い魂(マブイ)を持って活動。「一度会えば皆きょうだい」という意味の沖縄のことわざです。

書いてる途中で下書き保存したハズのブログが跡形もなく消えてるえーん

何冊分か読レポ書いてたんだけどねー。

 

夏の激務&来客ラッシュが過ぎ、読書が一日一冊ペースに戻っています♪

やっぱり読書はいいねぇ♡ホント、心の栄養です♡私の一番のリラクゼーション♡

読レポは消えちゃったけど、最近読んだ本をいくつかサラッと紹介します。
毎日読んでるのでもっと読んでるんだけど、全部紹介したらきりがないので、とりあえず何冊か。
ネタばれなしです♪
 

 

 

マンガをノベライズした作品。ドラマ化もされてるんだよねー。

実はマンガも途中まで読んだんだけど、活字を読んでよかった。活字の方が自分の心にそのままスッと入ってくる。

作者の産婦人科でのアルバイト経験を元に描かれています。

命について、性について、考えさせられる、良書です。ものすごく読みやすいので、若い子達に是非読んで欲しい。

結構泣けるので、泣いてもいい場所で読んでね。私バス停&バスの中でボロボロ泣いちゃった。変人。

 

 

 

見て分かる通り官能小説です。

女くさく、人間臭い、感情、結婚、恋愛、性が大胆にむき出しのドロドロの作人なのに、それがある意味爽やかに、そして繊細に描かれています。

出てくる男達もまた男くさく人間くさい。つまり、どこか足りない男ばかり。

私、こういう人間臭いの、すごく好き。

 

沈黙 (新潮文庫) 沈黙 (新潮文庫)
594円
Amazon

 

映画になった時も話題になっていたのに、今更読む。

神は救わない。

何よりも心のよりどころとし、信じ、命をかけても、神はただひたすら沈黙している。

この葛藤、苦しみを、自身もクリスチャンである遠藤周作さんが書いたっていうのが、すごいよね。

(読んでから、「遠藤周作さんってきっとクリスチャンだったんだろうな」と思って調べたらやっぱりそうだった)

 

 

原田マハさんがアートをテーマに描く作品がものすごく好き。

彼女自身が元々MoMAに勤めていた&フリーのキュレーターだったらしく、アートに造形が深い。

彼女の作品は、アートが、作家が、ものすごく身近に感じられる。

私自身アートは好きっちゃー好きだけどそんなに大好きって訳ではなくて。

でも、原田マハさんの作品を読む事で、その絵や作家の良さを知れて、絵を見る目が段々変わってきた気がする!

 

 

「普通」になれず苦しんでいる現代人、すごく多いと思う。主人公が「普通」でない事よりも、私は主人公の周りの人達が「普通」に拘る(恐らく拘っているという意識はなく)のが気持ち悪かった。そういう人、すっごく苦手><

「普通」になれず「生きづらさ」を抱える人の多い現代を象徴する一冊かもしれないなぁ~。

そういう人達に是非読んで欲しいね。まぁ、読んだところで答えは見えないけれど、面白いです。さすが芥川賞作品。

 

 

俵万智さんの短歌、国語の授業で習った時、とても好きになった歌人。

自分の真っ直ぐな気持ちを歌にする、現代の与謝野晶子だと私は思っています。

この小説でも、ストーリーの合間合間に入ってくる短歌がまたいい感じ。

あと、彼女の描く不倫って、ドロドロしてない。サラッとしてる。

なんだかすごくリアルだったので、俵万智さんの体験に基づいて書いてるんだろうなーと思って検索してみたら、「私小説だと言われている」みたいだね、やっぱり。

 

最近読んだ本って訳じゃないけど、「みだれ髪 チョコレート語訳」が好き。与謝野晶子が好きなので、与謝野晶子×俵万智、最高だよね♡

 

 

 

 

古い作品なのに古さを感じないのは田辺聖子さんの作品のすごいところ。

恋愛感情が緩やかに移り変わる、一気に覚めるとかではなく、少しずつ少しずつ変わっていく様が描かれている。

「ハイミス」という表現、今時は聞かない表現だけど、主人公や友人が自らを「ハイミス」と名乗っているのがなんか好き。

 

オリジン 上 オリジン 上
1,850円
Amazon

 

オリジン 下 オリジン 下
1,944円
Amazon

 

6月に息子の誕生日に買った本。

貸してもらって読みました。

ダン・ブラウン、やっぱりいいわぁ!

人類最大の謎「我々はどこから来たのか、そしてどこに行くのか」がテーマ。

ラングドンシリーズは、宗教、アート、歴史の知識がちりばめられたミステリーシリーズ。今回はAIが登場で一気に現代感が増しました。

ハラハラドキドキ、面白いです!

 

まだ読んでない本、どっさり。

 

これ途中までしか読んでないのをなくしてたんだけど出てきた!(ベッドの下に落ちてた)

読もーっと

日本語版は全部読んだよん♪

 
この子達も未読
 
生徒さんにお土産で頂いたこちらもまだ未読
洋書は英語の勉強がてらゆっくり読みまーす!
 
何故か動画が直接貼れず💦