朝蒙恩遇夕焚坑   朝(あした)に恩遇(おんぐう)を蒙(こうむ)り夕(ゆうべ)に焚坑(ふんこう)せらる

人生浮沈似晦明   人生の浮(ふ)沈(ちん)晦(かい)明(めい)に似(に)たり

縦不回光葵向日   たとひ光(ひかり)を回(めぐ)らさざるも葵(あおい)は日に向(むか)ふ

若無開運意推誠   もし運開(ひら)くなきも意は誠(まこと)を推(お)さん

洛陽知己皆為鬼   洛(らく)陽(よう)の知(ち)己(き)皆(みな)鬼(おに)となり

南嶼俘囚独窃生   南嶼(なんしよ)の俘(ふ)囚(しゆう)独(ひと)り生(せい)を窃(ぬす)む

生死何疑天付与   生(せい)死(し)何(なん)ぞ疑(うたが)はん天(てん)の付(ふ)与(よ)なるを

願留魂魄護皇城   願(ねが)わくは魂(こん)魄(ぱく)を留(とど)めて皇城(こうじよう)を護(まも)らん


(現代語訳)


朝に主君の恩恵を受けたと思えば、夕方には、生き埋めにされる。

人生の浮き沈みというものは、天地の昼と夜の有り様に似ている。

向日葵(ひまわり)の花は、日が射(さ)さなくても、いつも太陽の方角を向いている。

もし、自分の運が開けなくても、忠義の心を持ち続けたい。

京都の勤(きん)王(のう)の同志たちは皆、国(こく)難(なん)に殉(じゆん)じている。

南の小島で囚(とら)われの身となった私だけが、生き恥(はじ)を晒(さら)している。

人間の生死は天から賦(ふ)与(よ)されたもので、人(じん)智(ち)の及ぶ範囲ではない。

願わくば、死んでも魂だけはこの世に留まって帝(みかど)のいる宮(きゆう)城(じよう)を守り続けたい。