欧州選手権とJ2 | 孤独の発明

孤独の発明

ブログの説明を入力します。

日本-ヨルダン

ドイツ-ポルトガル

オランダ-デンマーク

東京ヴェルディ-ガイナーレ鳥取


これらの試合を順番に観ました。

まず感じたのは、歓声でした。

不思議ですが、選手たちではなく歓声です。

明白に違うのは、日本で行われる試合は絶えず応援(歌)が続きました。

外国のサッカーでは静寂と歓声(声)が交互に訪れます。

つまり緊張感を持つ雰囲気は、日本よりも海外にあります。

いつから日本は、どこを真似て歌う。試合の間終始歌う応援スタイルが確立されたのでしょうか。

わたしが記憶しているJリーグ元年。当時は笛を吹いて応援していました。

その後歌に移行し、現在に至ります。

静寂がデフォルトで、プレーに対する評価をしてブーイング及び賛辞を贈る応援スタイルは一度もなかったと思います。

どこから影響を受けたのでしょうね。不思議です。

さて、サッカーはリズムがあります。

攻めが守りに変わる。一瞬のことで変わり、これが永久に続くこともあります。

カウンターという概念はサッカー独特ですが、劣勢を突然好機に変えるというまさしくサッカー戦術の醍醐味のような攻め方があるのです。

リズムを後押しするのはサポーターと呼ばれる観客です。

この観客が一辺倒だったらどうでしょう。

ずっと応援してくれる。確かに楽でしょう。

ミスをしてもこぼれ球に反応できなくても、ゴールしてもずっと歌ってくれる。

逆に言えば騒音です。どうプレーしても一定の騒音。

ここが日本サッカーの弱点だと、再認識しました。

日本は代表クラスになると、もはやユーロにでても優勝候補だと感じました。

まあたかが二試合くらいで判断した結果ですが、それくらい鮮烈でした。

ドイツ代表よりも本田は安定していたし、香川は鋭かった。

それはエジルの展開力やラームの突破よりも鋭かったのです。

残念なことは、その世界基準に観客が追い付いていないことです。

ヴェルディの宮吉は相当に期待できる若手です。

彼が化ければレアルマドリードでも当然プレーできるでしょう。

試合後のコメントで、貪欲さがないな。いや、遠慮している(日本人ならではの美徳です)と感じました。

さて、答えはどうなのでしょうか。

最後にひとつ。本田圭佑はどう考えても世界最高峰のチームの主軸にいなければいけません。

いなければ法則が間違っていることになります。