『もう7年になるのか』
と、毎年この時期になると東日本大震災のことを思い出します。
3/11を控えるこの時期には
テレビ報道や、防災を呼びかける番組なども毎年増えますよね。
去年出産を経験して、
1人だけの立場から『守る立場』に変わった私ですが、
意識も自分より息子。いざという時には守ってあげなきゃ、ということで防災対策もしっかり考えないとな、と思っていました。
そんな中、生活クラブさんからご招待いただき
【回転備蓄と親子で防災クッキング】
のイベントに参加させて頂きました

(息子くんはクッキングはまだ出来ないので、クッキングは私だけ)
は生協のひとつで、利用者は38万人を超えるもともとママさん達が作った生協なのだとか

作った当初から今も変わらず
『子どもたちがいちばん大切』
という精神を守って続いている生協なのだそうで、さすがママさん達が作った生協だな、と。
食材は
✔︎国産
✔︎無添加
✔︎減農薬
✔︎遺伝子組み換え不使用
にとてもこだわっているそうで、
食べるものは『子どもたちへの贈りもの』という考えがもとになっているのだそうで、素敵な生協ですよね

ちなみに店舗としても自然派スーパーが40店舗あるそうです

そんな生活クラブさん、
【回転備蓄】の考えをおすすめしているそうで
いつも食べているものを3日分少し多めに買っておいて、
消費期限の近いものを食べ、その都度食べた分を補充する、という
いつも食べているものをそのまま備蓄品とする考えなのだとか

ひたすらカップラーメンをたくさん災害用に備えておいても、いざ災害が起こった時に子どもたちも数日カップラーメンのみ、の生活よりも
普段食べているものの方がやはり気持ち的にもカラダにもいいな。となるほど!と思う考え



イベントでは災害時にとても役に立つ、
とても簡単なクッキング教室を体験しました

講師は認定防災クッキングアドバイザーの鈴木佳世子先生

半透明で耐熱性のあるポリ袋を使って
鍋
耐熱皿
ガスコンロ
材料
さえあればいざという時に様々な料理ができることを教えて頂きました

今回実際に作ったのは、ホットケーキミックスで作る蒸しケーキ

材料はこちら
✔︎ホットケーキミックス
✔︎マヨネーズ
✔︎牛乳
✔︎卵
✔︎ベジタブルミックス
✔︎ソーセージ
をポリ袋に入れて混ぜ、
少し空気を入れた状態で結び、
お鍋の底にお皿を引いてくっつかないようにしながらお湯で茹でるだけ!
ベジタブルミックスやソーセージでなくても、あるもの何でもOK

今回使った食材は、全て生活クラブさんのもので、
ホットケーキミックスもアルミニウムフリー、牛乳、添加物の多さで知られがちなソーセージも添加物フリーのものなのだとか

簡単にポリ袋を使って作る茹で上がった蒸しケーキはこんな感じに仕上がります

玉子焼きみたい
と思ったらこの手順で卵を溶いて玉子焼きも簡単にポリ袋で作れるのだそう!

蒸しケーキはフワッフワモチモチで、実際に食べても美味しかったです!
イベントではこのほかにも同じくポリ袋を使ったレシピで全て作ったメニューばかりを試食させて頂きましたが、とっても豪華





✔︎サバ缶で作ったカレー、ご飯
✔︎ひじきと根菜の酢の物
✔︎出し巻き卵
✔︎先ほど作った蒸しケーキ、アレンジケーキ二品(ココアとバナナ、黒豆と抹茶)
カレーまでポリ袋一つで作ることができるなんて、本当に驚き!!
アレンジケーキの黒豆と抹茶も絶品で、
こんなに簡単な材料と設備でこんな料理が作ることができることに感心しました。
こういった知識、知っておくと『いざ』の時に本当に役立ちますよね。
災害時でも食べていてもいつも食べているような満足な味が作ることができると、
体に良いだけでなく心の安心にも繋がるのだそうで、家族を守るために覚えておきたい料理法で本当に役に立つなと思った料理体験でした

今まで防災意識しなければな、と思いつつ。
備蓄品をいつも食べるもので、なんて考えたこともなかったので
普段の食材を3日分だけ多くいつも買っておく意識の回転備蓄と
耐熱性の高いポリ袋はその日から早速実践をはじめました!
生活クラブさんには
そんな時の回転備蓄にも向いている食材がたくさん。
飲料やスープ、米や缶詰などに加え、意外と重要な調味料、そしておやつなどなど。
これら全てが食材にこだわりを持った安心安全なものばかり

お土産に生活クラブさんのホットケーキミックス、マヨネーズ、トマトケチャップを頂きましたがこれらも全て安心安全な国産品ばかり!
まだ息子は固形の食べ物を食べられない年齢ですが、今回のイベントで普段の買い物からいざの時に普段通りに近いものを食べさせてあげられるように、備えをしないと!と意識も高まりました

息子にどれも食べさせてあげたい安全なだけでなく美味しいものばかり。特にトマトケチャップが濃厚〜美味しかったので他の食材も是非試したいなと思いました
