今日は、六本木の東京ミッドタウンに用事があったのでオフィスを定時少し過ぎて出た。

ブレブレだけど、ミッドタウンの周りはこんな感じですっかりクリスマス。
nanakoのブログ

建物の中もこんな感じ。地下1F から吹き抜けを見上げたところ。
nanakoのブログ

本当は、外のブルーのイルミネーションが名物だから見たかったけど、時間がなかったので用事を済ませてさっさと帰路に向かう。




ソフトバンクショップでケータイの充電をして、その間にすぐそばの玉川高島屋の地下のイートイン「妻家房」で、うどん入りユッケジャンを夕食としていただく。

渋谷のフードショーの「妻家房」は美味しいけど感じ悪いって散々書いたけど、さすが高島屋なのかさすがニコタマなのか、とても感じのいい店員さんばかりでびつくり。

私が入った時は他に2組だけだったけど、出る頃にはラストオーダーの8:15近かったのに満席で待っている人までいた。大盛況だ。ま、美味しくて接客がよければ最強だものね。



で、充電されたケータイをピックアップして、帰宅。


今日も地道に段ボールの中味を収納していく。結局充電器は行方不明。


新居の収納って自分で持ち込むのを想定しているようで、スペースはやたらあるのだが使いにくい。

旧居って、本当に使い勝手が良くて考え抜かれた収納だったのだと今更痛感。だって、身長164cmの私が踏み台無しで使えるような収納ばかりで、それも色々使いやすく工夫されていたのだ。



新居は、天上の2.45mいっぱいまで全ての収納が作られているのだが、そんなところどうやって使うんだ???一方キッチンシンクの反対側はものすごくだだっ広くスペースがあり、壁面収納を作れと言わんばかり。(←被害妄想)


流し台の引き出しとかも少なくて、ついている仕切りもサイズが中途半端でバターナイフやケーキ用のフォークがそれらしいスペースに入らなかったり、キッチンにスチールを使っているところが殆ど無くて、マグネットが活用できない。

前のところって、キッチンカウンターもその下の収納の内側も周りも磁石が使えて便利だったのにな~。

(ティファールのガラス蓋の取っ手も取れるのだがマグネット式なので、ペタっとできていい具合だったのだ。(笑)


内見のときはそこまで考えなかったわ。と言ってもそれを上回る良さがたくさんあるからいいんだけど。(笑)

でも、そういう事があって、荷物を出しても収納するところがないのだ。それで、荷物を出す手も鈍ると言うものだ。(←言い訳大王)


というとことで、サイズを計りまくってネットで色々調べて買わないと・・・。


ここは旧居よりも築年数も浅いし、広いし、設備は色々整っているし、ベランダも広いし、窓の外には桜が見えるとかいいところも多いのだが、どうも設計が古臭い。(笑)

スイッチの位置とか、どうしてここなの?私が設計するならここはこうする・・・とか、新居に対してもツッコミ根性を発揮してまうnanakoであった。