東京新聞を面白いという人が増えている
 「新聞がおもしろくない」という意見を多く聞くのだが、「東京新聞はおもしろい」という声も同時に聞く。..........≪続きを読む≫

実は私も東京新聞派。(笑)

今日はいつもにも増して書きたいことを書いているので、真面目な個人の意見が苦手な方はお読みにならないことをお勧めする。







大震災直後から自分ができること、「寄付や節電以外に何をするべきか」を考えていた私は「知る」ことが大切だと考えた。

知らなければ、行政への要求も出来ない。もっとも、普段の生活においても、知っておくべきことをきちんと知らなければ無駄なことや、正当な権利を行使できないことがあまりにも多い。


TVの政府や原子力村の人々の発表がどこまで信頼できるか怪しいと思っていたし、正しく知ることが偏見による差別や買いだめ、そしてパニックそしてそのことに寄る二次被害を防ぎ、ひいては自分や大切なものを守るためにまず自分ができることだと思ったのだ。


そのためにあらゆる媒体の情報を自分にインプットした。

新聞は、震災直後から各紙を読み比べたがその時になぜか東京新聞だけが政府や東電が嫌がりそうなこともいち早く書いていたし、取材先やコメントを取る人々も他とは違い骨のある人たちだった。


政府や東電の発表で「原発停止=電力不足=計画停電やむなし」との刷り込みを皆が信じて買いだめパニックに陥っていたときから、東京新聞は本当に電力不足なのかと言う事をあらゆるデータや御用学者ではない識者からの取材で検証していた。

当時の他の大新聞は腰が引けている記事ばかりで、本当に知りたいことがはっきり書かれていなかったのを記憶している。もちろん、時間が経つにつれ論調が変わってきたのだが、震災直後は読んでいて失望することが多かったのだ。

もちろん、TVにしても御用学者ばかりを招いて「ただちに健康に影響があるものではない」とか、そんなことばかりを垂れ流して本当に知りたいことには応えてくれなかった。

最近でこそ、NHKを始めとして本当の情報をきちんと取材して伝えてくれ始めたが。



その時には、他の媒体に比較して東電からの広告収入があまりないからこそ東京新聞はこれだけ、中立の立場で果敢に記事をかけるのだろうと思っていた。が、アメーバニュースで知った社風があの記事を支えているのだと言う事も知りうれしくなった。


色々な立場や考えがあることは、健全な民主主義社会の基本だから他の考え方を否定する気はない。

でも、自分の意見を述べることを批判するようなそんな空気やそんな意見に対しては肯定できないのも私である。それって、歴史的に見ても恐ろしい傾向だと言うことは言うまでも無いからだ。