龍馬伝 第46回「土佐の大勝負」の感想です。今頃ではありますが、後藤の象ちゃんのおかげ・・・  という大雑把な感想をリアルタイム視聴時に書きなぐってしまったのですっかり忘れてしまっていたのであります。


プライベートが一段落したものの仕事の方は相変わらず激動で、つい、その反動でこの1週間は仕事の後は遊びまくっていたのでつい・・・。

だらだら長いので、先にお詫びしておきます。


タイトルロール前の濃さがすごい。

桂浜(でしょ?)にすっくと立ちきっと太平洋の向こう側=異国に想いを馳せ狭いニッポンで武力闘争などやっている場合ではないと思っていそうな龍馬(福山雅治)さん。

想像力たくましい?でも、一応今まで一話も欠かさずに文句を言いながらもまじめに見てきていればそう思うのは自然なんじゃないかと、言い訳してみたり。(笑)

このシーンは短いながらも雄弁だ。


そしてその龍馬の想い、いえ、「志」でしたね、を遂げるために、大殿様(近藤正臣)に龍馬へのお目通りを願い出る後藤象二郎(青木崇高)。

薩長が幕府に戦を仕掛ければ、日本は内乱になり土佐も巻き込まれる。それを阻止するための最新式のミニエー銃(そう聞こえるんだけど謎)を持ち込んだ坂本龍馬とお目通り願いたいと。

大殿様の「その銃はどっちを向いているのか」という質問に、「もはや徳川将軍の御威光は無く・・・・」と、非常に言いにくいことを申し上げる後藤さま。その覚悟がきちんと表情や振る舞いににじみ出ている後藤象二郎。

表情のアップが多いのだが、先日参加したセミナーで大友啓史さんが、「お茶の間のテレビのサイズは様々なのでしっかり伝えたいと思うとどうしてもアップになってしまう」とおっしゃっていたのを思い出した。

この二人の芝居を見ていると大正解だと思う。(←権限もないのにエラソー)

下手なセリフや説明だらけの語りなんかを凌駕するだけの説得力がある。もちろん、役者や演出次第だけど。(笑)


待たされていた龍馬に「大殿様を動かすのは容易ではない」ことを伝える後藤さま。対する龍馬の態度がイラっとする。リアルタイム視聴のときって疲れがピークだったせいもあるだろうが、このシーンが引き金になっていちいちイラっとしたのかも。。。

だって、後藤さまがどれだけのリスクを背負って大政奉還を成し遂げるための方策に奔走しているのかは龍馬が一番わかっているはず。なのに、「早くしろ」みたいな感じで無礼にも立ち上がってモノ申してるし。

でも、そんなこんまいことは気にせず「わかっちゅう・・・・・わかっちゅう・・・」と答える後藤さま。素晴らしい。


そして、私の大好きな坂本家。

龍馬が坂本家を出てからの年月を感じさせる兄上(杉本哲太)の老け具合や春猪(前田敦子)ちゃんの子供をだ

く姿。乙女ねえやん(寺島しのぶ)のはしゃぎっぷりなど心和む。


岩崎家との宴会でも、相変わらず親ばか全開の弥次郎(蟹江敬三)がとても素敵。

思えば、弥次郎は大酒飲みで弥太郎(香川照之)にも龍馬にも迷惑をかけてばかりだったし、弥太郎にもその愛情が伝わりにくくて、弥太郎が龍馬のお父様(児玉清)の愛情に激しく嫉妬したり・・・いろんなことを思い出した。


土佐のファミリーシーンはいつも暖かい。


土佐商会でのプライベートビジネスを(恐らく)上士に見つかってしまった弥太郎だが、意外にも弥太郎が主任を降ろされたことを残念に思っていることを告げられる。彼らもまた世の中の変化を肌身で感じて刀よりそろばんだという。そして弥太郎のビジネスに参加したいと。

あんな弥太郎だが、そのビジネスセンスはきちんと認められていたのがなんだか嬉しかった。


再び、大殿様に願い出る象二郎。

「土佐も時代の流れに逆らうことはできんがです。坂本龍馬に会うてくださいませ」

「どういて、わしが会わんといけんがじゃ?」と、ごもっともな質問をなさる大殿様。


上手い具合に海辺での、上士VS下士のシーンがかぶってくる。

下士が虐げられる土佐の悪しき伝統=龍馬が変えたいと思った世の中が繰り広げられる。

そこでのセリフのやり取りと、城内でのやり取りとのシンクロが上手い!


「今の、今の、この、この世の中の流れを作ったのは坂本龍馬にございます」と、象二郎。

・・・う~ん、この脚本ではそういうことになっているからここで引っかかってはイケナイのだろう・・・

薩長を結びつけ、盟約を取り持ったのは坂本龍馬だと告げる。

・・・一人でやってのけたわけじゃないし・・・・


「おぬし、ど~いてそれを黙っちょった?」と、大殿様。


「妬ましかったがです、妬ましかったがです!  下士の分際で、おじ上吉田東洋さまに認められ脱藩者でありながら、次々と、次々と大事を成し遂げて行く坂本龍馬が妬ましかったがです!」と、驚きのセリフ。。。

3回も(大事なことは3回言うのはお約束とは言え)妬ましかったと告白する後藤象二郎。

そんな、決して口にしたくないような屈辱的な内心を正直に吐露してまで、大殿様を説得しようとする象二郎とそこまで捨て身の懇願に対して思うところあった大殿様の表情がもうシビレル。

こういう、ややもするとあれ?っと思うようなセリフでも説得力があるのはやはり、出番がなくても現場に毎日通っていた青木さんならではなのだろう。(レポートは徐々に書いてます・・・)



そして、いよいよ大殿様へのお目通りだ。例の如くヒヨドリがキーキー鳴いている。

勝麟太郎(武田鉄也)の弟子時代に会ったことを、しゃあしゃあと言う龍馬。

自分のブログを見てみると第17回 でのことだったようだ。

あのときは、土佐出身であることを隠してシャーシャーと対応していたくせにこの場で、またしてもシャーシャーと聞かれてもいないのにあのとき以来だという龍馬。

「よ~わからん!わしにはわからん!」by nanako もちろん、脚本への苦情だ。(笑)


そのことを大殿様に指摘されてもそれをきれいにスルーしていきなり「大殿様、お願いが・・・」と切り出す。

こういう失礼な態度が小者のnanakoには許せない。


そして、建白書を書いてくれといきなり言う龍馬に「直訴なら、受け入れられなければ腹を切るということ」だとおっしゃる大殿様に「戯れごとだと思われたらここで腹を切る」という龍馬。

「おんし、自分の戯れごとで城下に大騒ぎを起こした我を忘れたか?」

と、龍馬のやらかしたとんでもなことを次々と指摘する。

さすが大殿様!よくぞとがめてくださいました。

と思っていたら、そこからの龍馬のセリフが「はあ???」って感じで。。。


「あれは、武市さんを助けたかったから。武市さんは武士の鑑だった」

ですとぉ???全く助けることにもならなかったし、過去においては志だけの武市さん扱いしておいて今更ながらのそのセリフはいかにも軽い。脚本が悪すぎ。

質問に対しても答えになってないじゃないか!失礼にもほどがある。


なのに、その訳の分からないセリフを受けて会話を続ける大殿様。さすが大物はこんまいことは気にしないらしい。

「その武市に切腹を命じたのも、仲間の下士を殺していったのもわしじゃ、憎くないか?」

「憎いです。下士が上士を虐げられている土佐の在り様が憎い」と言う龍馬。

ここからはお決まりの母上の教え~大友さんのテーマとも言えるセリフ「憎しみからは何も生まれない」だ。


でもね・・・なんでそこから憎むべきは260年続いてきたこの国の古い仕組ってことになるわけ???

ここでいきなり立ち上がる龍馬を「無礼者!」と押さえつけ騒がしくなったのを止めて大殿様にお詫びしたのは後藤象二郎。なのに龍馬は立ち上がったまま喋りながら大殿様に近づく。

後藤さまは相変わらずひれ伏しているのにだ!

こういう態度が大嫌い。あと2回しか残っていないのに、いまだにこういうところが気になる私はこんまい女だ。


セミナーで大友さんが脚本にあることは自分の許容範囲から外れていても、撮影して最後に形になるまではどうなるか分からないので(やってみる)という意味のことをおっしゃっていたので、きっと脚本がそうなっているのだろう。


このシーンで龍馬の主張していたことは集大成だし、まあその通りなのだが、龍馬の態度が気になってしまい内容の良さに想いが至らない。かなしい・・・。


でも、後藤さままで一緒に「ご決断を!」と言ってくれたのはうれしかった。けんど、あの話だけで大殿様が決断するのはどうも納得できない。

もちろん、信頼している後藤さまがこういう場を設けるくらいだからという信頼の上に成り立っているとは思うが、もっと何とかね・・・などと思いドラマに浸れないワタクシ。


でも、その後の蒼いシーンは秀逸!


龍馬が蒼い月夜に一人庭を眺めながらお酒を飲んでいるシーンに続き、それよりもさらに夜明けに近づいた頃(少し明るくなっているし、影が龍馬のときほどくっきりしていない&明け方の鳥の鳴き声)の土佐城での同じシチュエーション。

大殿様もやはり決断のために眠ることができず、夜明けが近付いていたということなのだろう。

大殿様が建白書を書くことでのリスクとして山内家がとりつぶしになるかも・・・と呟く。

そのつぶやきに対して「大殿様がお覚悟をもって建白されるのであれば、それに異を唱える家臣は土佐にはひっとりもおりません」と控えていた象二郎。

ここで、大殿様から差し出される杯。それを受ける象二郎と大殿様の無言のやり取り。

涙が止まらなかった。胸が熱くなった。先に涙が出てきてしまった。

すごいな・・・役者の力。もちろん、美術も照明も撮影も最高だ。


「武士の世を終わらせるかえ」

この大殿様の問いかけへの象二郎の佇まいでの答え。二人の覚悟が十分すぎるくらい伝わり消え去る側の人間が自らそれを邁進させる切なさ・・・とてもそんな言葉では言い表せないものがそこにはあった。


そして白装束で建白書をしたためる大殿様。その覚悟が短いシーンでもひしひしと伝わってきた。

クワガタと遊んだり、お茶を点てさせせたりしてた頃は訳がわからないところもあったが、やはりさすが近藤正臣さんがやっただけのことはあるなぁ、などと思ってしまう。


龍馬の持ってきた銃を買い上げると告げる大殿様。

「けんど、わしはそれを徳川様に向ける気はない。あくまでもこの土佐を守るための武器だ」

それこそ、龍馬の望んでいた武器の使い方だ。

さすが大殿様だ。


で、どうして龍馬は初めから自分が建白書を書くと信じていたのかを訪ねる大殿様への龍馬の答えが私には納得できなかった。

せっかくのいいシーンなのに。。。


「大殿様が武市半平太の牢に来られらと聞いております。大殿様は今のそのお姿のように同じ地べたにすわられ、お前はええ家来じゃったと・・・」


と、ここで半平太(大森南朋)の牢でのシーンがほんの少し。なぜかうれしくなかった。なぜだろう?

「武市さんは涙を流してよろこんじょりました」


この一連の強引な説明になっていない説明がどうしても合点いかない。

理解する気力もないのだが。。。他の視聴者は納得できたのだろうか?

といっても、じゃあどうすればええがじゃあ?と言われても答えは無いのだが。(苦笑)


でも、大殿様が去った後に龍馬がきちんと後藤さまにお礼を言うところからはすごく納得。

後藤さまがシェイクハンドを求めてきたところも号泣。

もしかすると私の号泣スイッチは今や青木崇高in後藤象二郎が握っているのでは???


最後の桂浜でのシーンは私の大好きなお父上が亡くなる寸前に坂本家が揃って出かけてきたときをなぞるように蒸気船での異国行きの話だった。

こうして乙女ねえやん一人に語っている今はかなり現実味を帯びているが当時は、全くの夢物語のようだった。

それでもそれを目標として見つけた龍馬を愛おしそうに見守るお父上の眼差しに泣けたのを思い出した。


「龍馬に残された時は、もう、40日しかなかったがぜよ。」