今日は楽しい遠足でした、先生、そしてAさん。

今回は、三井のお雛様とおーもり南朋画伯のイラストを見てシグネチャー(マンダリンオリエンタル東京)でのランチをしたいという私のわがままにお付き合いくださってありがとうございました。

今日も、先生の手作りの立派なしおりをいただいてとっても充実していました。



昨夜というか寝たのは、今日の深夜2時でしたが、うれしさのためか6時過ぎに目が覚めてしまいました。

ゆっくりするために目覚ましは8時にセットしておいたのに、もったいないです。

遠足の朝は目が早く覚めるのは仕方のない事なのですね。

雨天決行でしたが、むしろ雨模様のほうがふさわしい行事もありますから、先生のご指示は正しいです。

今日は雨でよかったです。

昨日の朝は、受講予定だった朝7:00~の出勤前の早朝セミナー(もちろん受講料支払済)もスルーしてしまったくらい、疲れ果てて睡眠を選んでしまった程なのに、変です、先生!やっぱりビョーキなのでしょうか?



集合場所は、日本橋三越7FのNHKアート展でした。


NHKハート展

大森南朋(役者)、平原綾香(ミュージシャン)など50組のアーティストや著名人から、心温まる作品をお寄せいただきました。
http://www.nhk.or.jp/heart-pj/art/heart15/index.html
会 期 : 平成22年3月3日(水)~3月8日(月) <6日間>
会 場 : 午前10時~午後7時 ※最終日は午後6時まで
日本橋三越本店 本館7階催物会場


先生と、ハゲタカ廃人という肩書きのAさんはすでに見終わって歓談なさっていましたね。

Aさんは初日にもうご覧になっていたとのこと。すばらしいです。

あ、エレベーターガールのいるデパートなんて久々でした。



遠足に備えて朝から、映画ハゲタカ本編を久々に観て、おさらいをしているうちに時間が勝手に過ぎてしまい、ちっくと遅刻しました。ごめんなさい。。。



そこで、おーもり南朋画伯のイラストを拝観しました。不思議な絵だけど上手かったです。

色の乗せ方とか、プロっぽかったです。

それ以外の作品はほんとうにざっと見渡したくらいでしたが、個人的に気に入ったのは、ハート型の鏡が貼りつけてあっただけの作品でした。

それだけなのになんか面白いと思ったら箭内道彦さんという、偉い人の作品でした。

やっぱりその道のプロの方は光っていますね。



その後は、劉君こと劉一華の追悼に常盤橋門跡公園を訪問しようかとAさんに提案されましたが、雨も降っているし、ミシュランの星付きレストランにあの公園の赤土を付けて入るのは気が引けるのでシグネチャーのあるマンダリンオリエンタル東京とアトリウムで繋がっている三井本館での、三井家のお雛様展をさらっと観てからにしましょうということになりました。


三井家のおひなさま
新規寄贈品展示 伊皿子三井家のひな人形 室町三井家のやきもの

http://www.mitsui-museum.jp/exhibition_02.html
会 期 2010年2月16日(火)~4月4日(日)
会 場 三井記念美術館/Mitsui Memorial Museum
東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号 三井本館7階
開催時間
10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜日
※但し3月22日(月・祝)は開館、翌23日(火)は休館



先生とAさんは、日本舞踊の名取であったりお茶・お花の師範でいらっしゃると本日知ったのですが、そのせいもあってか美に対する関心が高くていらして、とても楽しい会話ができました。


美術館の内装もとってもシックで、映画ハゲタカで鷲津ファンドが記者会見を行った会場と同じ建物だというのが納得できるような同じテイストのインテリアでした。


お雛様を見るのにそんなに時間がかかるとは思っていなかったのですが、その他陶器も充実しており、お雛様の道具類もとても楽しく、3人でいろいろな感想を言いながら観ているうちにあっという間に1時間が過ぎ、レストランの予約の時間になりました。


後ろ髪を引かれながらも、マンダリンオリエンタル東京に移動です。

先生は勝手知ったるなんとやら、といった感じですいすいと先導してくださいます。

エレベーターに乗って、ホテルの方に階を聞かれて 38階 と答えたので先生とAさんに褒めてもらえると思ったのに、私のことをハゲタカ廃人扱いするなんて・・・。先生、ひどいです。

え?むしろ褒め言葉なんですか???



先生がいつも、シグネチャー(37階)への正しい行き方は、劉君と同じようにエレベーターで38階まで上がってから、階段で資本主義社会を窓の外に見下ろしながら(これは私の妄想)37階まで降りるのが正しいと教えてくださったからなのに・・・です。


シグネチャーでの充実したランチを終えたあとも、38階のほうがお化粧室の眺めがいいからと言って、またあの階段を使う先生とAさん。せっかく他に人もいなくて踊り場で立ち止まったのに、誰も「やっぱ、いいっす」と言わなかったのはなぜでしょう???


シグネチャーから素晴らしいお食事をいただきながら見下ろしていた、数々の劉君スポットにこれから向かうので気もそぞろだったからでしょうか?


お食事や劉君追悼のレポートは後日提出します、先生。

あ、先生はお食事のレポートは必要なかったんでしたっけ?


Aさん、昨日出席なさったアカデミー賞授賞式での、TVではカットされた素晴らしいお話の数々も後日レポートさせていただきます。関根勤さんは、ちゃんとハゲタカを熟知していていいお話をしてくださったとか、色々お伺いしたことについてです。


先生、Aさん、今日はお疲れ様でございました。

すっごく楽しかったです。ありがとうございます。nanako