嫁の咳きも収まって、体調も収まって、気分も収まって、私の心も収まって、冷静に仕事の話をしました。
まあ、結論から言うと、辞めても続けてもどちらでもいいということに軟化しました。
とりあえず来週は適当に行くということで。
強気に出ていいよってことです。
昨日の朝は感情的にやめさせようと思ったのですが、よく話を聞くと病院側に問題があると思いました。
まず、マニュアルがない。
指導する人がいない(周りのスタッフが仕事しながら教えてる)。
システムがコンピュータ化されてなくて非効率(電子カルテでもないのでカルテが判読不能)。
その病院のスタッフの定着率がめちゃくちゃ悪い(一番長くて1年半)。
常にマルチタスクが前提で、業務が慣習法で成り立っている。
などなど。
詳しく話をしたのは初めてなのですが、言わせてもらえばめちゃくちゃな病院です(事務のほうね)。
人もギリギリで回して、かなり人件費けちってる気配。
医療機関で働いたことがないのでそんなもんかなって、わからない点もあるのですが…。
私は接客業も、中規模店舗、大規模店舗のマネージャーもしたことがあるのですが、「それじゃ仕事覚えられないよね」という研修体制。
そもそも。スタッフの定着率の悪さというのは、不満の大きさの表れでもあり、皆そうそうに見切りを付けているってことじゃないかな。経験的に。
医療体制はともかく、医療事務部門はなんかすごくいい加減な病院。
まあ、辞めて困るわけでもなし、続けられればもっけもので、一定期間続けて、経験者優遇のほかの医療機関へ転職、っていうのが、「できたらいいよね」くらいの感じです。
患者への対応については、私の接客の経験からアドバイス出来ることはしました。
まあ、どうなるでしょう。
体調悪化すればすぐ辞めさせますが。