インテリアコーディネーターの

いけだかおりです。

image

 

プロフィールはこちら

 

 

先週、窓装飾プランナーの合否結果がでました。

 

 

 

元々、マンションを購入した方へ、インテリア商品を販売するお仕事をしていた関係で受験しようと決めた試験。

 

合格日は、すっかりその事を忘れていて、

 

「合否判定教えてくださいねー」

 

というインテリア商品の会社からの連絡をもらって

 

「あ!今日やったんや!😳」

 

と思い返しました💦

 

受けたことに満足して、結果を気にしない私...😅

 

窓装飾プランナー協会のホームページで確認すると、合格してましたー!

 

や〜良かった良かった。

 

そしてなぜか、結果が分かってから合格通知が送られてくるまでにドキドキし始めた私...。

 

なかなか届かない合格通知。

 

あれれ?夢でも見てたんかしら?

 

ホームページで見たのは間違えだったのかしら?

 

と思い始めたころに通知が届きました。

 

 

 

受けたときも、

 

マークシートは手応えあった!•̀•́)و

 

でも筆記がなぁ...(-"-;)

 

という感触だったのですが、その感想が面白いぐらい、そのまま反映された結果😅

 

選択式問題(マークシート)と記述式(筆記)の結果の差が極端すぎます🤣

 

 

そして合否通知結果には、こんな言葉も書かれていました。

 

合格おめでとうございます。(中略)

但しカーテン要尺問題については理解不足と判定します。窓装飾のプロとして理解を求めます。

 

 

おぉ...辛口コメント(°◻︎°)

 

でもほんとにその通りですし、

受験者数も多いはずなのに、ここまで1人1人の試験結果をきちんと伝えてくれる試験はむしろありがたいなと思いました✨

 

 

そしてインテリアコーディネーター試験の方ですが、今年は受験しないことにしました。

 

もし、Instagramを見て頂いた方がいたら、そちらにつらつらと理由を書いたのですが、

 

去年取った二級建築士の資格の内容も

 

今の私では日々のお仕事で活かしきれてないなと

 

痛感したのが理由です。

 

 

 

二級建築士はほんとに「合格するのが目標!」

 

という気持ちで受けてたので😅

 

やっぱり資格取得を目標にして勉強すると、

 

終わったとたん、こんなに内容を使いこなせてないのか...

 

と仕事をしながら、内容がパッと出てこない自分に愕然としました。

 

まぁ、これから嫌と言うほど使うことになるんですが。

 

なので尚更、

 

インテリアコーディネーターの方は

 

インプットとアウトプットを繰り返しながら、


身体に染み込ませた状態で来年受験したいと思います(و•̀Δ•́)و

 

 

今日も読んで頂きありがとうございました。

 

 

質問などはお気軽にどうぞ♫

 

Instagramも更新中です♫