いぶくろ -4ページ目

いぶくろ

健康のバロメータでもある胃袋。

ペプシン、レンニン、リパーゼ、アミラーゼと、役割の違う消化酵素を複数持つ。

各酵素が入って来たものを各栄養素へと分解する。

ここでも何かが起こる?!

いぶくろ-FootstepsOfAutumnInBeer  KIRIN、ASAHI、

 SUNTORY。

 ビール各社が

 発売した

 秋の味。




まだまだ盛夏といった印象が抜けませんが、

のどごしに季節の移り変わりを

感じさせてくれそうです。


各社の味を飲み比べてみるのが楽しみです。

いぶくろ-HotaruikaShoyuduke@Maizuru  先日、舞鶴にある

 とれとれセンターで

 getしてきたコレ。


 要冷蔵、

 とのことで、

 氷を用意して

 頂きました。


 早速、

 賞味してみると…











焼酎にあう、という感じです。

汗をかいた後の塩分補給にもいいかも。


いただきまーすビックリマーク


以前、よく足を運んだシャトー勝沼

工場限定のワインズヒルや生産者還元ワインの

白・辛口が私にはいい感じでした。


一方、偶然前を通りかかって入ってみた天橋立ワイナリー。

新しいこのワイナリーは、樽も出来立てに近い感じでした。

新しいにもかかわらず、

国産ワインのコンクールで銅賞や銀賞を獲得したとか。


早速、赤と白を購入してみました。


いぶくろ-AmanohashidateWine


冷やす時間がなかったので、味わうのは明日にして…


別の視点で両者を比較してみると、

シャトー勝沼に一日の長としての配慮が随所に伺えます。

シャトー勝沼が実践している、

そこを訪れる人にしか手に入らない銘柄と

複数本一括購入割引などの特典も用意することで、

天橋立ワイナリーも

より多くのリピータを確保することができるような気がします。


商売は、如何にリピータを確保し、

リピータに満足して貰える、

いえいえ、お客様にどれだけご満足頂けるかが

ポイントだと思います。

同じことをやっていても、

それをどういう形、どういう流れで提供するかで

結果が変わることも少なくないような気がしますが、

いかがでしょうか?


何はともあれ、明日の夜、

味わうのを楽しみに…


一昨日、三重県関市、松阪市と奈良県天理市で

ゲリラ豪雨に遭遇。


本日、大阪府箕面市で、やっぱりゲリラ豪雨に遭遇。

いずれもなかなか激しいもので、

車線も定かでなくなるほどでした。


しかし、いずれもまた、少し車を走らせていると、

全く雨も降っていない地域に突入。

対向車は豪雨どころか一滴も雨に打たれた形跡が

ありませんでした。


そんなゲリラ豪雨の真只中に

車を走らせていて、思わずには居られませんでした。


以前は全くなかったゲリラ豪雨同様、経済も国政もまた、

大きく状況が変わっている。


そんな中、従来通りの施策や高度経済成長時代の

仕組みに従った行動で、成功を望めるケースは、

非常に少ない、のは当然ではないでしょうか?


そんな手法をとるより、

新しい発想に現場現物・現地現人主義を組み合わせた、

現代流の権限委譲を実践する経営が

成功への近道なのではないか、と。


この考え方、いかがでしょうか?


ハッキリと効果を実感できる日焼け止め。

よく使っているのは、コパトーンスキー。


でも、この季節には…


そこで、最近使っているのは、コレ。


ニベア サンプロテクトウォーターミルクマイルド


キッチリプロテクトしてくれていていい感じです。


しかし、忘れていました。

耳が焼けることを。


広く周囲を見渡すことを忘れてはいけない、

ということなのかもしれませんね。