色んな情報に簡単にアクセスできる今、

溢れんばかりの情報の山に

いったいどれを信用していいのか

わからなくなることって、よくありますよねあせる

 

 

私も困った時期がありますし

困ってるって声もよく届いてきます。

 

誰でも簡単に検索はできるけど、

欲しい情報にアクセスするって、実はコツがいるんですよね。

 

検索ワードの入れ方ひとつでも結果は変わってきますから。

 

実は私、ここのところ、得意分野ですビックリマーク

システムエンジニア時代に鍛え上げられたのでウインク

 

新しい何かを導入するとなったらすぐに駆り出されていたので、

書籍も日本語だとほぼないとか、そんなことが多々あったんです笑い泣き

 

検索ワードを工夫して、

限られた日本語の情報をうまく取り出し、擦り合わせていく。

 

日本語の情報が限界ならば、海外の情報にアクセス。

 

誰が書いた情報なのかも、もちろん重要。

 

誰でも情報を公開することができますからね。

私だって、こんな風にブログを公開したりしていますし。

 

こうやって鍛え上げられた検索力を

今ではアロマ・ハーブ知識の検索に使っているわけですが、

 

あっちとこっちじゃ言ってることが違うなとか、

わけがわかんなくなっちゃうことがよくありました。

 

何を信用していいのか、わからない。

 

何で信頼性を仕分けられないんだろうって考えたときに、

私は自分に不足している知識は何かが見えてきました。

 

信頼できる師を見つけ、学び、

得た知識を使って情報を眺めてみると、

 

これは信用できる、できない、って、

バサバサ情報の仕分けができるようになりました。

 

基礎知識が少なすぎても情報の海に溺れてしまうので、

ある程度の知識をもって情報を眺めることも大事だなと思いますひらめき電球

 

(来年から、アロマもハーブも、基礎クラスを開講しますねー!!)

 

 

あと大事なのは、情報の種類を分類すること。

 

アロマ・ハーブだったら、

 

・ 伝統的手法なのか

・ エビデンス(論文による根拠)に則った手法なのか

 

で分けてみてはいかがでしょうか。

 

エビデンスって言葉、よくでてきますよね。

 

エビデンスがないから信用できないとか、

ここの部分はエビデンスがあるとか。

 

こういう場合のエビデンスは、

論文が発表されていて化学的な根拠がありますよって意味に捉えています。

 

私はこういう情報は、とても信用します。

 

ただ、信頼に足る根拠って、

本当に化学的な証明があることだけなのかな?

という風にも思っています。

 

昔からずーっと継承されてきた手法は、信用できないのか?

 

よしとされてきたことが今では危険だよ

なんて風にわかってきたケースもあるので

 

100%信用するわけではないけど、

100%疑ってかかることもしません。

 

このやり方でずっとやってきて、良かったって体感がある。

だからこそ続いてきている。

 

私はこれも立派なエビデンスだと捉えていますウインク

 

化学的にわかってきていることがあるならば、

伝統的に良しとされてきた手法にその情報を足してうまくすり合わせていく。

 

そんな風にしています。

 

 

情報って、

一括りで見ちゃうとわけがわからなくなることも多々ありますが、

ちょっと仕分けしてあげると、見やすくなったりしますよ。

 

 

 

お問い合わせは、LINEがオススメです!
ご予約状況やレッスン情報など、先行配信中!

 

  

 

 

 

atelier kiki では、野山を駆け巡るハーブフリークなアロマセラピストが、身近なハーブやアロマを安全に楽しく暮らしに取り入れていただけるよう、様々なレッスンやボディワークを展開しています。

 

Let's enjoy with me!!

 

オーナーセラピスト

ハーブフリークなアロマセラピスト ibuki です!

野山を駆け巡り、植物を育て、日々楽しみながら暮らしています

 

 

木木のSNSから、植物に触れてみませんか?
▶ Instagram 
日々の植物使いやワークショップの様子などをいち早く、しかも、最も頻繁にうかがえるのがこちら
▶ Twitter

植物と触れ合う日々、セラピスト・講師としての日々や想いを呟いています
▶ Facebook

一番うまく活用できていないので、こんな情報を載せてほしいなどありましたら、ぜひご意見ください!

 

 

 

▶ホームページ

何かお知りになりたいことがありましたら、まずはホームページをご覧ください。すべての情報を集結させています。(以下、アクセスの多いページをピックアップしてご紹介)

  • セラピーメニュー
    アロマ・ハーブをフル活用しながら、筋膜リリース等のマニアック技術を用い、ホリスティックにアプローチしていきます。セラピストの知識と技術を総動員してご提供していますピンク薔薇クローバー
  • レッスンメニュー
    個人様向け、団体様向けに、様々な植物使いのレッスンを展開しています。まずはお問い合わせください。来年から、現在休講中のアロマ連続講座を再開、ハーブの連続講座を新規解説予定!
    そして2021年10月からは、野草講座をはじめます!
  • ご予約可能日
    最初にLINE公式アカウントでご案内したのち、その他の媒体でご案内しておりますが、不治の病うっかりを患っておりますので、ドワスレしちゃうことも💦 お気軽にお問い合わせくださいね!

お問い合わせは、LINE公式アカウントInstagramダイレクトメッセージFacebookメッセンジャーからお気軽にどうぞ!