「雑草という草はない」

 

昭和天皇はそうおっしゃられ、私も植物が大好きな端くれとして、そう思ってきました。

 

それが、どうしたことでしょう。

 

昨日からの私は、

雑草で何が悪い!雑草でいいじゃないか!

 

と思うようになってしまいました爆  笑

 

こう思わせてくださったのは、前田純先生。

京都大学農学研究科農学専攻雑草学研究室 出身。

 

雑草学研究室ポーンポーンポーン

 

京大、すごいな笑い泣き

 

 

私はアロマやハーブという世界から植物に魅了されていきましたが

アロマやハーブの植物って、どれもどこかの国で自生している植物になるんですよね

 

自生しているということは、そこらに生えていたりするということで

それこそ嫌がられる存在の植物もいます

 

日本での身近な例を挙げれば、

スギナやドクダミがそうですよね

 

今の季節は、

スベリヒユなんかが生えてきています

 

 

スベリヒユをこんな撮り方する人もそういないでしょうけど笑い泣き

こちらがスベリヒユ

 

葉っぱ見てみて!

すごくキレイじゃないですか???

 

まさか草をマクロ撮影しはじめるなんて思いもしなかったけど

こうやって見ていくと

けっこう美しいもの惹かれるものを隠し持っていたりするんですよ!!

 

とはいえ、まぁ、基本的に嫌がられる笑い泣き

 

でも、素晴らしい薬理作用や栄養素なんかを知ると、

とたんに「ハーブ」「薬草」になっちゃうんですよね

 

活かせるとなったら、「ハーブ」となる。「野菜」となる。

 

だからこそ「雑草」という呼び方は避けてきたのですが

純先生の講義を受けて、意識が変わりました。

 

こんなことを言ってくださったんです。

 

「雑」というのはいい面も悪い面も両方含んでいる

いろんなものを受け入れるということなんだ。

 

雑音がなければ人は精神的に狂ってしまうと言われるように、

雑にはいい面も悪い面も両方あるんだ。


わたし、ズキューーーーンです恋の矢

雑の何が悪いんだ

愛情込めて

敬意を込めて

これからは「雑草」って堂々と言おうって思えてしまいました

 

「雑草という草はない」という言葉も変わらず好きですよ

 

「雑草という草はない」

「雑はいろんなものを受け入れるということ」

 

共に植物への敬愛が溢れていますからね!!!

 

 

昨日は、前田純先生の野草講座を受講していました

 

 

野草講師育成講座の一環として受けることができた、スペシャルな講座なんですラブラブ

 

辻本愛さん作成・監修、前田純先生総合監修で作り上げられた野草講座というものがあって、現在は下記の3種類がリリースされています

 

・ ヨモギ

・ セイタカアワダチソウ

・ ベニバナボロギク

 

再編纂バージョンがこの秋からスタートするのですが、

私も講師のひとりとして加えていただけることとなりました

 

既に身近な薬草・ハーブのことを講座で伝えている身として、

植物好きな1人として、

前田純先生が根拠の裏付けをしてくださっている講座が存在するのであれば、

やるしかないでしょうウインク

 

実際に講座を組み立て監修してくださっている辻本愛さんのことも、

とても信頼しています。

 

信頼しているこのお2人が作られた講座を、

私らしく開講していきたいなと思っていますよーパー

 

 

 

 

お問い合わせは、LINEがオススメです!
ご予約状況やレッスン情報など、先行配信中!

 

  

 

 

 

atelier kiki では、野山を駆け巡るハーブフリークなアロマセラピストが、身近なハーブやアロマを安全に楽しく暮らしに取り入れていただけるよう、様々なレッスンやボディワークを展開しています。

 

Let's enjoy with me!!

 

オーナーセラピスト

ハーブフリークなアロマセラピスト ibuki です!

野山を駆け巡り、植物を育て、日々楽しみながら暮らしています

 

 

木木のSNSから、植物に触れてみませんか?
▶ Instagram 
日々の植物使いやワークショップの様子などをいち早く、しかも、最も頻繁にうかがえるのがこちら
▶ Twitter

植物と触れ合う日々、セラピスト・講師としての日々や想いを呟いています
▶ Facebook

一番うまく活用できていないので、こんな情報を載せてほしいなどありましたら、ぜひご意見ください!

 

 

 

▶ホームページ

何かお知りになりたいことがありましたら、まずはホームページをご覧ください。すべての情報を集結させています。(以下、アクセスの多いページをピックアップしてご紹介)

  • セラピーメニュー
    アロマ・ハーブをフル活用しながら、筋膜リリース等のマニアック技術を用い、ホリスティックにアプローチしていきます。セラピストの知識と技術を総動員してご提供していますピンク薔薇クローバー
  • レッスンメニュー
    個人様向け、団体様向けに、様々な植物使いのレッスンを展開しています。まずはお問い合わせください。来年から、現在休講中のアロマ連続講座を再開、ハーブの連続講座を新規解説予定!
    そして2021年10月からは、野草講座をはじめます!
  • ご予約可能日
    最初にLINE公式アカウントでご案内したのち、その他の媒体でご案内しておりますが、不治の病うっかりを患っておりますので、ドワスレしちゃうことも💦 お気軽にお問い合わせくださいね!

お問い合わせは、LINE公式アカウントInstagramダイレクトメッセージFacebookメッセンジャーからお気軽にどうぞ!