かなりのExcel好き、なんです…(笑)
つい先程レッスン資料をExcelで作っていて、ふと記事に書こうと思い立ってしまいました
資料をつくる、といったらExcel。
何でもExcelで作ります。
文章だけでもExcel。
図を描くにもExcel。
こんなものも描いてしまいます。
リフレクソロジーの手順の1つを描いたものです。
図形描写、という機能を使うと、できてしまいます。
あれこれソフトを買わなくても、Excelがあればかなりのことができてしまいます。
ちょっとしたコツを知ると、ものすご~~~く簡単に色んな資料を作ることができるのです。
例えば、真っ直ぐな線を引きたいときは、Shiftキーを押しながらマウスを動かすと引ける、とか。
(↑いきなりマニアックだったかな??)
ケースバイケースではありますが、下手にセルを結合してしまうと後から修正がしにくくなってしまうので、「選択範囲内で中央」という配置に設定すると操作しやすい、とか。
表を作ったはいいけど、行と列を逆にしたい! ときにどうするか、とか。
元システムエンジニア(なんです)によるExcel講座、そのうちこそっと開講しようかな?
ハローワークの講座でOfficeを習いました、という50代女性をExcel狂いにした経験があります(笑)
つい先程レッスン資料をExcelで作っていて、ふと記事に書こうと思い立ってしまいました

資料をつくる、といったらExcel。
何でもExcelで作ります。
文章だけでもExcel。
図を描くにもExcel。
こんなものも描いてしまいます。
リフレクソロジーの手順の1つを描いたものです。
図形描写、という機能を使うと、できてしまいます。
あれこれソフトを買わなくても、Excelがあればかなりのことができてしまいます。
ちょっとしたコツを知ると、ものすご~~~く簡単に色んな資料を作ることができるのです。
例えば、真っ直ぐな線を引きたいときは、Shiftキーを押しながらマウスを動かすと引ける、とか。
(↑いきなりマニアックだったかな??)
ケースバイケースではありますが、下手にセルを結合してしまうと後から修正がしにくくなってしまうので、「選択範囲内で中央」という配置に設定すると操作しやすい、とか。
表を作ったはいいけど、行と列を逆にしたい! ときにどうするか、とか。
元システムエンジニア(なんです)によるExcel講座、そのうちこそっと開講しようかな?
ハローワークの講座でOfficeを習いました、という50代女性をExcel狂いにした経験があります(笑)