漢方の開祖 「神農皇帝」が毒消しに初めて飲んだという「お茶」
元々は「薬」漢方薬。
2700年以上の長きに渡って広く愛され続けているお茶。
そんな静岡茶美味しい煎れ方を学んでまいりました。

image
(煎れているのは隣の方の手)

以前から訪れてみたいと思っていた「マッケンジー邸」
マッケンジーご夫妻が静岡茶のみならず、静岡の文化などの発展に尽力なさったとは全く知りませんでした。
朝に晩に飲むコーヒー、紅茶、、ハーブティー。
そして、子供の頃から一番身近にあり、毎日飲んでいたのは「静岡茶」
一煎ごとに香り、甘味、渋みの味わいが変わるのが
他のお茶には無い魅力です。

今回のお茶講座では、「深蒸し茶」「本山茶」の飲み比べ。
一分程長く蒸されて出来る深蒸し茶。
水色のグリーンが美しく茶葉がこなれて澱が残る分、
成分が十分抽出されて「しっかりした味わい。」
毎日の食事に飲みやすいお茶かな、と思いました。

少し低めのお湯で煎れる「本山茶」
細い針のように揉まれ透明に近い薄いグリーンの水色。
「甘味を感じながらもあっさりした味わい。
甘いお茶菓子に合うちょっと贅沢で上品なお茶。

最後に「本山茶の茶葉」をわさび味噌とポン酢でいただきました。
茶葉を食べたのは初めてでしたが、普通に葉物野菜のお浸し。(笑)
サラダのトッピングにも合いそうです。
インストラクターの方は、チャーハンに入れると美味しいと教えて下さいました。

そして、マッケンジー邸の内部を案内していただき散会となりました。

image

紅茶もウーロン茶も日本茶も全て同じお茶の葉。
西洋のお茶の文化も、お茶と美しい東洋の磁器への憧れが発端でした。
煎茶茶碗がティーボールと呼ばれて貴婦人たちに愛され、
コーヒーショップに入れない女性たちの大ブームとなった「お茶」

お湯の温度に心を配りながら入れる一煎のお茶。
心もからだも、ほっとします。



英国ティーカップの歴史