
ご無沙汰しております

週末急遽、
ホームページ作成をすることになり、
こもっていました

まだ頭の中、
htmlとcssが抜けてません

抜けていないついでに、
いつもホームページ作成時、
同じ話になります

書いておこうかと思います。
書いておけば今後、
ブログを見てね

言えますよね

そういう作戦です

ホームページ作ったら、
運用して下さいね

運用費用高いからどうしよう

そんな会話になります

うちは高いですよ

否定はしません

安くやってくれる所もあるようです

また、ホームページを作成をしてくれたら、
安く運用しますよ

そういう所もあります

どこまでの内容を実施してくれるか

必要な内容を並べて、
費用比較をしてみて下さいね

運用費用が高いと思われる方、
自分で運用すれば無料です

お得です

時間と手間はかかりますが、
理解して慣れてくれば、
最低限必要なものは出来ると思います

会社紹介ホームページでも、
運用は必要ですか

良くそんな会話になります

ドメイン/サーバ費用を欠かさず払っていれば、
ホームページは表示されます

なぜ必要かは、
いままでのブログ見てみてください

このセリフ早すぎましたか

運用ってどのレベルまでやりましょうか

サイトの位置づけによって変わってきます

常時完全に表示させないといけないサイトと
多少は大丈夫なサイト

より多くの人に見てもらわないといけないサイトと
紹介レベルで作っておきたいサイト

力の入れ具合は変わりますよね

いいんです

明日朝代表戦なので、
既にスイッチが入っているかも

中継はNHKなんですね…
川平さんとか松木さん、
出ないのでしょうか

つい脱線しました

運用ですね

最低限必要な事はやっておいて下さい

・資源やデータのバックアップ
・OSやソフトウェア(WPやMT等)のアップデート
・個人情報の管理
・管理ユーザーの管理
・アクセスログ等の確認/分析
ざっくり大きく言うと、
こんな感じでしょうか

これだけですと言うと、
運用管理されている方に怒られますか

管理するには、
ログや運用の分析は必要ですし、
定期的に実施するには手間ですよ

フォローになりましたか

バックアップやパーミッション管理、
ユーザー/データ管理、
アクセスログについても間接的ですが、
このブログでお伝えしてきました

きっと、
いままで見て頂いた方は、
出来るとおもいます

100%ではない事はご了承ください

逆に運用を依頼するにしても、
何をしているか知っておく必要はあると思います

やる手間をどういう人に実施してもらうか

それに対しどういう対価を払うか

究極はそんな感じだと思います

そんな一言でまとめて良いのかドキドキです

最低限必要な運用、
セキュリティを確保するには必須事項です

ざっくりまとめましたが

かなり重要です

自分だけでなく、
周りの人にも迷惑をかけますし、
サイトの役割によっては、
業務に致命的な損害を与えかねません

どれ位の損害費用になり得るかは、
サイトそれぞれですね

心配であれば試算してみて下さい

でも見に来てもらった方へかける迷惑、
プライスレスです

そんなあなたに、
Web改ざん検知サービス、
お奨めですよ

なんだか、
ふと思いましたが、
セキュリティ対策って保険と同じですか

ブラックスワン

最近のCMで、
保険って大事ですね

気付きましたよ

運用してない方、
自力でも良いので、
少しづつでもやって下さいね

ホームページ作成を手伝った側としても、
お願いします

ではまた
