万引きってしたことある?…と聞かれて | アイループ パソコン修理日記

アイループ パソコン修理日記

大阪市阿倍野区のパソコンショップ「アイループ」における修理記録をつづります。

前回の日記で、子どもに関する情報教育の話題を書きました。ついでですが、約1年ほど前に某SNSで書いた日記の中で、私の児童教育に関する考え方を述べた日記がありましたので、ここで公開してみたいと思います。


◆◆◆◆◆◆◆◆2009年09月22日◆◆◆◆◆◆◆◆


とある小学生男子からこんな質問をされました。



なぁあんちゃん…万引きってしたことある?

…「なんで?」と聞き返してしまうところだったんですが、すかさず「あぁ、あるよ。」と答えました。

どうやら思いもよらない返事だったらしく、5秒くらいぽかーん…としている男子。

「あんちゃんでも万引きしたことあるんや…なにとったん?」

「小学校の頃やなぁ。10円ガム。」

「それ以外には無いん?」

「無い。一度やってからアホらしくなった。」

「そうなんや…。オレ、このまえスーパーでジュース万引きしてん。全然気付かれへんかったよ。」

「そか。…そんでさ、お前、万引きしたあと、何か考えたことあるか?」

「え…えと・・・。」

「オレはキレイゴトばっかり言う大人とはちゃう。悪い事をするなとは言わん。オレはウソついたこともあるし、友達を殴ったこともあるし、ドロボーしたこともある。良い事も悪い事もたくさん経験して、広い視野で世の中を見れるようになりなさい。



とまぁ…こんな感じの教育方針なので(笑)。なにかとディープな相談を受けたりします。親にも先生にも友達にも相談できないような悩みとか。

最初に「なんで?」って返してたら、「いや…別に…。」となって、話が終わってたと思う。

最初に「万引きなんてしたことない!」と返してたら、彼はスーパーで万引きしたことを誰にもしゃべれないままだったと思う。

要するに彼は、誰にもしゃべれない悩み(万引きしたこと)を誰かに打ち明けたかったんです。それでオレに話を振ってきたんです。だから、彼が話しやすいように、まずはオレから万引きしたことあると打ち明けました。

もちろん、万引きを肯定する気はさらさら無いです。万引きが悪いことだなんて、小学生でも絶対にわかってることだから、それを今さら口うるさく教える必要はない。心の奥でモヤモヤしてる気持ちは、人に話せばちょっとはラクになるし、ちゃんとその事実と向き合って冷静に考えられるようになります。



「じゃあ、あんちゃんはサイフ拾ったらどうする?」

「さぁね?、警察に届けるかもしれないし、そのままパクるかもしれないな。」

「じゃあ…サイフに100万円とか入ってたら?」

「それは警察に届ける。」

「じゃあ…10円しか入ってなかったら?」

「お金の他にも、サイフにはクレジットカードとかたくさん入っとるやんか。だからやっぱり警察に届けるわ。」

「じゃあ…カードとかも何も入って無かったらどうするん?」

「うわー残念っ!と思って、サイフは元の位置に戻す(笑)。」

「あんちゃん結局パクらんやん(笑)。」

「カラッポのサイフ拾っても嬉しくないしw…いや、道の端に100円玉が落ちてて、周りに誰もいなかったら確実にパクる!」

「そうなんや(笑)。」



まぁ、まだ彼は小学生です。親や社会に迷惑を掛け過ぎない程度に悪さしながら、ちょっとずつ大人になっていけばいいと思う。仕事しながらいつも思うけど、教育ってものすごく難しい。