◆【4月1日・Let'snote CF-Y2 新品160GB_HDD交換+OS再入】
ハードディスク故障のため、ハードディスク交換いたしました。横浜市のお客様、15,900円。
◆【4月1日・出張修理 HDD_160GB交換+OS再入+データ救出】
ハードディスク故障のためOSが起動しませんでした。業務で重要なデータがたくさんあったため、それらの救出作業を行い、OS再インストール+フルメンテナンスを行いました。大阪市港区のお客様、12,000円(知人割引)。
◆【4月3日・出張サポ - iTunesライブラリの家庭内共有設定】
これまで2台あるパソコンの内、1台にてiTunesライブラリを構築しており、もう1台でもiTunesライブラリを参照できるように調整しました。ご近所の常連様、4,500円。
◆【4月3日・OS再インストール+メンテ】
ご近所様、7,350円。
◆【4月3日・OS再インストール+メンテ】
ご近所様(上記と異なる)、7,350円。
◆【4月4日・日立ノートCMOSボタン電池切れ→電池交換】
ノートパソコンのマザーボードに埋め込まれている、日付情報を記録しているボタン電池が消耗してしまって、CMOSエラーが発生していました。分解を伴う修理ですが、当店購入品のため格安修理。ご近所様、1,000円。
◆【4月4日・メモリ増設256→512、OS再インストール+メンテ、出張設定サポ】
メモリ増設およびOS再インストールを行い、お届けして、スカイプやプリンタ等の設定サポートを行いました。ご近所様、13,000円。
◆【4月4日・各種】
出張サポートにより、パソコン関連の様々な問題などを解決しました。また、デスクトップパソコンのメモリ増設(512→1GB)、データの抜き出し、およびOS再セットアップ(2台分)を行いました。ご近所の法人様、25,900円。
◆【4月5日・データ救出】
OSが起動しなくなったためリカバリを考えているが、中のデータを救出してほしい。救出したデータがDVD数枚分になるため、外付けHDDをレンタルして後日お返しいただきました。ご近所様、8,400円。
◆【4月8日・HDD交換+OS再インストール+メンテ+データ救出】
ご近所様、19,950円。
◆【4月8日・メモリ増設256→512+各種サポート】
ご近所様、3,800円。
◆【4月11日・壊れかけのHDDからデータ救出 (4GB)】
4月1日のサポートのお客様で、HDDが故障直前であるためにデータ救出作業が難航したため、HDDを持ち帰って地道に救出作業をしました。データのうち約5%が壊れてしまい読み取り不能な状態でしたが、それ以外のデータはほぼ元通りに復元いたしました。復元したデータはDVDに焼いてお渡ししました。こういった困難なデータ救出作業の際に、当店では市販のソフト(完全データ復元PRO2009)を使用しています。大阪市港区のお客様、22,000円。
◆【4月11日・各種サポート】
内容は忘れました…。ご近所様、500円。
◆【4月11日・出張個別授業】
ご近所でサポートの常連さまです。2,500円。
◆【4月12日・HDD交換+OS再入+メンテ】
可能ならデータ救出を、ということでしたが、残念ながらHDDを認識することができず救出できませんでした。16,800円。
◆【4月14日・Cドライブ空き領域確保+アドバイス】
Cドライブの空き領域がほとんど無く、実際のところインターネット一時ファイルが大量に存在し、領域制限をかけているにもかかわらず別ユーザの領域に数十GBたまっているという不可解な状態になっていました。ひとまずこれを削除すれば空き領域が50%ほど確保できるのですが、お預かりしていた3時間の間にわずか2GBしか削除作業が進まなかったため、一時中断しました。お客様にはインターネット一時ファイル削除の手順をお伝えし、ご自宅で作業を開始して20時間ほど放置するよう指示しました。ご近所様、3,150円。
◆【4月14日・偽ウイルス対策ソフトの削除】
最近、偽ウイルス対策ソフトの修理案件が増えています。このお客様も海外サイトにてウイルスを拾ったらしく、不気味な警告音とともに偽のウイルスチェック画面が表示され、支払を迫るなど、典型的な症状でした。当店購入品かつ保障期間内であったため、無償修理しました。ただし、ウイルスによって変更された一部設定(タスクマネージャが開けない点)については、多方面調べたのですが解決できず、この点はご了承いただきました。ご近所様、0円。