30万のホイール、、、どんなもだろうか?

いや、別に50万のホイールでも良いんだけどサ、、。

俺がこれまで乗った事があって、記憶に残ってる数十万クラスのホイールといえば、、

コスカボsl
コスカボust
Mavic コメット
gokisoホイール
ボントレガー アイオロス5
dtのディープリムホイール
レイノルズのナントカってやつ

確かこんな感じ。もっと乗ってるけど、乗り味などはハッキリ覚えていない。

コスカボslは所有物だけど他は試乗や借り物です。





さて、どれも数十万クラスのホイールなんだけど、その数十万って何に金を払ってるんだろうか? 
 ブランド料? 原価?  組み立て人件費?  設計コスト?   代理店のマージン? 

まぁ、それらの複合であることに違いはないけど、我々消費者が、1つのホイールを買う時って、その性能やデザインを見て買うんだよね。

決して、〇〇のメーカーがホイールを作る時に使う、△△ってメーカーのオートクレーブマシーンが好きだから買おう!って感じじゃないと思うわけさ。


デザインを置いといたとしたら、ヒイキのメーカーじゃない限りは性能をみて選ぶ、、つまり、性能に金を払うって事、、。







 

これは業務用スポークカッターです。コーワというメーカーのもので、30万程度するようです。

個人的にはこの業務用のスポークカッターが欲しくてたまらないのですが、注文すればカットして送ってくれるスポーク販売店があるのに、これを買う理由は特別にはありません。元を取れるはずがないのです。
 




でも、もし俺が、このスポークカッターを買って、ホイールを組みまくって、とうとう30万のホイールより良く走る手組みホイールが組めるようになったら、個人でこのスポークカッターを買ったとしても、結果的に30万円分の「性能」を手に入れた事になるので、そーなったらそーなったでアリだと思うのです。



しかし、その手組みホイールの材料が5万円で買える市販品だとしたら、そのホイールを30万かけて買う人は居ないと思うのです。

なんと虚しい話でしょうか。。嗚呼 無情、、ジャベールも泣きます。


30万で売られてるホイールだって、どうせ原価は5万程度でしょう。それに色々くっついたら30万になるのです。


でも、俺が頑張って色々くっつけても30万にはなりません。やはり人々はブランド料を払っているようです。


なんとも悲しいことです。結局人は知名度に囚われるのでしょうか?





知的財産は結局自己満足でしかないのか、、。
我々がホイールに払う金額とはなんなのか、、。
やっぱりコピー商品はダメだろって、、。





ま、そんな感じ、、。

人は何に金を払うのカネ?(笑












どーでも良いけど、

なんか2日連続でPVが悔しい事になってんだけど(^_^;)