こんにちは!!!
今日はテンション高いです。
最近、ポカリスウェットのcmのダンスを踊ってみています。ダンスはもともと目も当てられないレベルでヘタですが、最近はコツを掴めてきた気がします。僕が勝手にやってるだけなのでヘタでも誰に迷惑かけるわけではないのでいいのですが、、笑笑
ちなみに、
これです笑
短くて簡単なのでやってみては??
さて、以前から放置されていたサーヴェロのシートピラーですが、とうとう完成しそうです。
いや、そもそも「完成」って言葉がおかしい訳ですが笑
ーーーーーーーーーーーーーーーー
かなり前の事なので、ここに至った経緯をさらっと説明します。できれば以前の記事を見た方が面白いと思います。↓にアリ。
ここに登場するサーヴェロとは、去年僕がジャンク品で購入したもので、付属品はゼロのモノでした。(当時の記事は→ サーヴェロ ピラーの製作 )
フレームは12000円で買ったので、その為に数万円もする純正シートポストを購入するのもはばかられ、シートポストの自作という暴挙に出たのでした笑
以前よりジャンクフレームの補修により、数々のフレームを現役に引っ張り戻してきましたが、整形から始めるのは今回が初めてです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
回想終わり
さて、数ヶ月に渡り放置されていた「型」です。
見事な最終型ができました。
型にグリース(やっすいリチウムグリスで構いません。ちょう度は1〜2号がいいと思います。)を塗り、frpとくっ付かないビニルで目貼りします。
これで型の用意は完了です(^^)
最外層はガラスクロスで化粧します。
ガラスマットと、
今回はマット3層、クロス1層の4層で、結局frpは200g程使いました。比較的暖かくなってきたので、凝固剤は0.6%程度です。
クロスに浸透させるのは何度もやればコツが掴めてきます。多過ぎず、少な過ぎずです。
これを丸めて型に突っ込み、中から風船で膨らまかして整形する作戦です。
コリャ失敗だなぁ、、(;´д`)トホホ…
うーむ、さっさと中止して型を救出し、リトライに備えるか、、とも思いましたが、取り敢えず固まるまで待ってみることにしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
16時間ほど経過し、大体固まってきました。凝固剤を0.6%より多目に入れたかも知れませんが、割りかし早く固まりました。
やっぱり気温は大切ですね。冬やると、乾くの遅いし、臭いから窓開けると寒いし、引火すると怖いからストーブも炊けないしで大変です。
では、取り出してみます。
ズッ、ズズズズズ、、、とは動かないんだよねー、笑
メチャメチャ引き出しにくいです。もっとグリスを多めに塗っておけばよかったです。
どうにかこうにかして、引き出せました。
、
、
、
?
一応キチンと流線型にはなってます。
強度は出てるっぽいし、、
これ、いけるかもしれむ!!
って事で、綺麗に整形して、一応完成とします。
恐らく別工法で作り直しますが、この超テキトー仕様の強度も気になります。
まだ完全に乾いてないので、乾いた夕方ごろ、また続報を出します。
って事で、数ヶ月放置されていたサーヴェロちゃんは、やっとの事で乗れそうです。
今のところfメカが付けれないので、初陣はフロントシングルの通学バイクとなりそうです。
はい、ハナっからフラットバーです笑
ところで、ロード用のコンポですが、sramのforce22に決定しました。先程購入手続きを済ませようと、最終確認をしたところ、、
なんと、ユーロとドルを見間違えており、予定より万単位で価格が変わってしまい、ゴールデンウィークに乗る計画はお流れです( ;∀;)
セント表記だったのですが、セント=1/100ドルってイメージで固まっており、ユーロにもセントがある事をすっかり忘れてました。
今回は初、コンパクトドライブです!!
スプロケに25以上を使うのは嫌だったのでインナーを小さくする算段です。ついでにトップ側もしっかり使っていける、ホビーライダーには大変都合のいいクランクです。
コンパクトにすると、セミノーマルクランクで28t程度のギア比となります。それだけあれば殆どのの坂は攻略可能なので、これで無敵となりました笑笑(←なにが無敵なんだ???)
さぁ、乾燥後が楽しみだわい!
ってーか、
網戸開けてんのにな、、