ハッピーターンを一袋食べたせいで、足がむくんでしまい、どうも気になったのでちょっと走ってきました。





{7C3BB5B2-FE6C-4D18-9F0D-D11572330274}



楕円だとサドルが前の方がいい気がしたので、かなり前に出してみました。

うん。このくらいが踏みやすい。

もうちょっとサドルを下げてもいいかもしれません。楕円にしたらポジションが変わりこれまでのが通用しなくなりました。



しかし、このシートピラーのままでこのサドル後退幅だとちょっとダサい気がするので、もしこの後退幅で決定ならオフセットゼロを使いたいところです。持ってませんが。








タイムは私からしてみるとものすごくヘッドチューブが長いです。


{5FA40DD2-F3C8-4785-9C3E-44A05B902000}


{406A2274-6071-4BFE-80BD-A7195CE379BA}


他の自転車たちはみんなヘッドチューブ短めです。


このくらいの落差が本当は好きなのですが、タイムをクロスバイクにしてる間に落差が少ないのが気に入ってしまった為、タイムでは落差少なめで乗ってます。当然そこには、それ以上ハンドルを下げられない事、トップチューブが桁外れに長い事などの事情も入ってます。


ハンドルが高いと明らかに呼吸が楽になります。当然ですが笑。腹式呼吸というか、僕は基本的に丹田呼吸ですが、それも腹式呼吸と呼ぶのなら、腹式呼吸が圧倒的にしやすくなる印象です。

しかし、やはり空力的な問題と、主には骨盤の前傾度の変化で脚が回しにくくなる感はあります。







さて、今日のライドは20kmにも満たない試走レベルのライドでしたが、そこでもやはり楕円リングの効果を感じます。


獲得標高100mちょっとのほぼフラットコースですが、まぁこれが当然のようにave.30を超えるんですよね。信号含めて。

折り返しのコースをつかいましたが、風が出る前の前半の無風期間(ノボリのピラピラ具合より)はまぁこれがスゴイんだ。ガーーって走れて、カンチェラーラになった気分。かかってるギアが明らかに違って、平坦コースでは11-23要るなって本当に実感。帰りは向かい風が出てきてたので、アベレージは下がってしまいました。

 


昨日も書きましたが、これステマとかじゃなくて、いやこの際マーケティングでもいいけど楕円はスゴイ。これは試す価値あると思います。ほんとに。今はドヴァールとかの格安楕円リングもあるので是非買ってみてはッ!

簡単に手っ取り早く速くなりたい人は

1、ハンドル幅を狭める
2、ハンドルを下げる
3、ディープリムホイールにする
4、ステムを伸ばす

と、思ってましたが、これは確実に上のランクで言うと0になります。ディープなんかよりよっぽど効果ある気がします。(まだロング乗ってませんが笑)







と、楕円にものすごくマッチしてしまったので、コーフンを抑えられずにこの記事書きました。



そんでは




あ、そーいや今日カンチェの誕生日ですね