こんばんは
私の周りでどんどんカーボンハンドルの方が増えてカーボン欲が限界まで達しています。(って時に、コーラスepsのレバーがアルミレバーにカーボンラップだったのを知ってちょっとイラっときてたりする)
仕切り直してこんばんは。
はい、この度サーヴェロを購入いたしました。
通学をラクにするため随分前から(つい数ヶ月前)貯めていたお金で買いました。
といっても、学生の身分、当然、常時金欠。
まともなフレームを買う訳はありません。
取り敢えず写真を出します。
あ、そーいやフレーム固定してる万力、とうとう取り付けました。かなり前からほったらかしいされてたのを付けました。
これ、サーヴェロの tt/トライアスロン用のp2です。実は以前からttバイクが気になってたりしました。
クラック有りのジャンクフレームとして購入しました。まぁ完全に破断していたタイムをほぼ完璧に補修してる私としては既に役不足な仕事でございます。クラックなんてのはパンク修理と同レベの問題です(・∀・)
では問題箇所を見て見ましょう。
ここ、、
この三ヶ所らしいです。ほかには見た感じそれ以外は見当たりません。。
1枚目はbb付近のワイヤー出口、2枚目は直付けフロントメカ台座部、3枚目はディレイラーハンガー部です。
1枚目は確かにとして、2枚目はフロントメカ台座の付け直しで済むし、3枚目なんざただの傷じゃね??ってレベルです。一応クラック三ヶ所って事で買ったんですけどねぇ。これで12000は安すぎだよ
ちなみに、カーボンの積層と樹脂の量からして中華の模造品(←重要)ではない事は確認済みです。なぜ「模造品」が重要かというと、そもそもサーヴェロ自体が初めっから中国生産の中華品だからです。それもあってか、今まで見た中でサーヴェロが1番見分けにくかったです。
さて、問題は1枚目のbb 部分だけですが、もっと詳しく見ると↓の様になってます。
一見外側一層のみのカーボン剥離の様に見えますが、よーく見るとわりかししっかりクラック入ってました。
でも、塗装を剥いで見ないと何とも言えません。
上記よりマシな場合もあるし、使い物にならないキズかもしれません。
取り敢えずここは後回しにします。
もっと重要な問題があるので、、
はい、、このフレーム、専用シートピラーなんです。
一応売ってるんですけど、高い。。
なので、
作っちゃえ(^_-)
って事で、frpで自作することにしました
わーいわーい🙌
なかなか世話を焼かせるフレームで楽しいです。
今日はここまで
ばいばい(^^)