こんばんは



同居人たちの間で風邪が流行り私も喉が痛くなり始めました。こんな時の特効薬は、龍角散のど飴に粉末の龍角散をまぶして舐める事です。大抵2日程度で完治します(^^)





さて、今日はコンパクトハンドルのお話。。
その中でもデダのハンドルを中心としたお話です。
なぜデダに限るのかと言うと、これ程までに一社でコンパクトを突き詰め、更に販売するケースは類を見ず、単純に私の大好きなメーカーだからです✌︎('ω')✌︎



近年、完成車販売されるバイクや、ツールまでも、一般的に使用されるハンドル形状はコンパクトとなってきました。

私の身近でも、シャローやアナトミックを使ってる人数は、コンパクトのそれと比べたらごく少数です。



さて、デダからコンパクトハンドルが販売されています。



{FA935F4B-FF3A-42B9-9E95-37257D9E9E6C}

↑こんな感じで、↗︎こんな感じのハンドル形状です。



どのポジションでも大変握りやすく、また、安価な物でも高精度、多サイズなとても良いメーカーだと思います。数年前にステムのリコールがありましたが、私はそんな事気にしません。どこだって有り得る事です。


デダのコンパクトハンドルはrhm形状と呼ばれ、多数あるコンパクトハンドルはそれにのっとって作られています。rhm形状とは

{9CE4EF6A-8BE8-4638-9FCD-97A186F73451}

↑こんなもんです。これはデダの特許品らしいです。(こんな形状の特許なんざ1mm形変えたらなんの意味もないのに、、。コダワリってもんでしょう)



では、実際にデダのラインナップを見て見ましょう。
{99AEB9DA-4ECF-4E26-A9CE-B255F3131D3D}

インターマックスからです。2018年モデルも出てると言うのに、まだ2016年のままでした。

これが全てではありません。



コンパクトのみを挙げると、(2018年モデル)

・アラネラ(ステム一体型 写真は旧型)
・ゼロ100  rhm(写真は旧ロゴ)
・スーパーゼロ(スーパーゼロ アロイ)
・スーパーレジェラ(35φもあり 35は旧ロゴ)
・rhm02
・ゼロ1 

こんなにあります。

もちろんそれぞれどこかが異なります。

径だったり、エアロ形状だったり、上ハンがエルゴノミック形状だったり、単純に素材の違いだったり、、、。

しかし、どれも一貫しているのが、rhm形状、、


じゃ、ないんですよ!!

いやー、コレには驚きました。私もつい昨日確信したんです。アラネラの形が明らかに異なってるのは知ってました。

{8B05AF53-9C5C-419D-82F9-73D833A47905}

↑アラネラ。 一般的にコンパクトシャローと呼ばれる形状。rhmとは明らかに異なっている。
もう少しブラケットをしゃくれば、下ハンとレバーが近くなり、更にはブラケットとハンドルとの境のラインが真っ直ぐになる、と、思う(高いから買ってない)

実はアラネラのハンドル形状が大好きで、もし、この形の一体型でなはないハンドルが出たら、アルミ製で1万越えだったとしても即買いです。



話はもどり、デダのハンドルたち、特にコンパクトのハンドル群は、どのラインナップ(6種)も少しずつ形が異なっていたのです。
つまり、rhm形状とは名ばかりで、
「そんな様な形をした形状」のハンドルだったのです。


その6種を1つにまとめた写真を作りました。

が、その前に、このrhm形状の変化、つまりモデルチェンジによる形状の変化をお見せします。

{5324272F-47C5-4F24-B4A6-56CF07DC06BB}

↑この写真を掲載してくれていたのは、どこぞやのショップの店員さんです。よほど写真が悪いのか、左右の形状の違いがわからない様です。←ショルダー部分が明らかに違ってるだろ!

はい。。。変わってる様ですね。

モデルの全てが1年で再設計されて、その年にニューモデルとして旧モデルと混在しない事はほぼあり得ないので(実際変わっていないものがある)、それも加味した上で明らかにラインナップによって形状が異なっているのです。


では、お見せします。



















{2D00C6DB-47D0-4000-8F5A-6617D8871316}

テッテレーん!(この写真を作るのに、真横からの写真を集めて、背景と反対側のハンドルを消して、名前を入れるのに1時間以上かけたのダ! ハッハッハ どーだすごいだろ参ったかぁ )更にはツヤありとなしで印象が変わっては困るのでそれも消したりしているのダぁ


いかがでしょう??

よく見るとどれも少しづつ形が違っているんですよ!!(一応書いておきますが、全て下ハンの端を水平に統一してあります。)


デダのラインナップでゼロ1とゼロ2などと、同じような価格帯で何でこんなの出してんの??みたいに思ってましたが、実は形が違ったのですよ。(ゼロ1,2とはrhm01,02の事)あとは上ハンの違いですかね。





ショップなどの入荷記事で、
こんなハンドル入荷したよ〜。
エアロがどーだよ〜。
こんなに軽いよ〜。

とか言ってますけど、(幅は当然として)形が自分に合ってなかったらエアロもクソも無いと思います。
もっと言うと、代理店の展示会とか、客とかのハンドル見る機会があるんだから、この小さい違いを説明してほしい。
「近くのショップで扱っていなくて、どーしてもこのハンドルが欲しいけど、ココの形状はどんな感じなの?アレと何が違うの??」って1番大切なところをついてないと思います。

ヒラペったくなってエアロですよーとか、穴が空いててワイヤー通せますよーとか、、
写真見りゃイヌでもわかるわ!

って事です。


ここからは完全な主観ですが、
上の6つのラインナップでしたら、(アラネラは除き)スーパーゼロですね。僕なら。
アラネラの「ツン」ってのが1番強く、さらに、そのツンのリーチが長いからです。さらにさらに、バーエンドの水平部分が長く、エンドから上に伸びるラインが緩やかで、手首がグニッとならずに済みそうです。ドロップ、リーチ共にしっかり確保できてるし♬
(形状のみだとトータルでアラネラが最強 。   c-c360の展開があればマジ即買いね)

今までrhmは同じと考えていたので、今使ってるrhm01が最適だったのですが、そもそもの条件が異なっては話は別です。
私の現段階の最適なハンドル形状はスーパーゼロです。まだ使ってないので何とも言えませんが。。




おそらくあと一年以内にスーパーゼロ買うと思います。
発表数分後追記
よく考えたら360の展開が無いからそんなにすぐには買いません笑 よく考えてお試しで買ってみるかもです。


色々夢が膨らみました。

皆さんもデダのハンドル試してみたら?
こんなに型作るの大変だと思います。本当にコンパクトを極めたメーカーだと思います。



それでは(^_-)