おはようございます!
朝までやる事が残ってまして、たった今起きてきた次第でございます。眠いです。誤字脱字はお許しを(^_^;)
さて、今回も正倉院ライドのお話、、
こんなに長引かせる気は無かったんだけど、奈良市内が余りに素晴らしかったのでね!
私は22時には寝て4時に起きる生活をしているのですが、(今日は例外)前日に200km走った後の日、疲れ切っていて起きれないだろうと思っていました。
起きれるもんですね。習慣はスバラシイ!!
起きたらコンビニでメシを買って食べて、宿でレンタサイクルを借りました。流石に鍵をかけるとはいえ、何時間もロードを放置するのはどうかとと思いまして、、
念願の正倉院展、、、
ちなみに、8:30ごろ到着したら既に長蛇の列でした。。しかし、はじめの入りは早く、9時開場で、その3分後には入場できました!
素晴らしかったです。
残念ながら写真は撮れませんでした。
また、「今年は目玉っていう目玉がないねぇ」と常連さんらしき人がおっしゃってましたが、もう最高でした。
美しいなと思ったり、
どんな染料使ってるのかな と思ったり、
はたまたどんな手法で作ってるのかな と思ったり、
単純に コレを聖武天皇含む1000年以上前の人がその目で見てたんだな〜 と思ったり、、、
そんなものがこの目で観れるって素敵な事だと思います。偶像崇拝とか、そう行った話ではなく、時間を超えて、1人の人間では到底伝えられないモノがそこには存在するのです。
特に書物とか見てると泣けてきてしまいます。
「あぁ、この紙の前に座って、墨をすって、どんな顔して書いてたのかな??」なんて考えると、人間の存在の小ささと、「時間」という普遍的なものを考えてしまいます。
芸術の秋とはコリャ本当だ。。こんなに感情がハッキリするのは久しぶりだなぁ〜。
展覧会観た後は近くの超高級蕎麦屋(出てきたものは普通の蕎麦だったが、目ん玉の飛び出るくらい高かった)に入り、奈良公園散策です。
おお、来た来た。来た事あるよココ!
懐かしいなあ〜〜
そして
わぁー!やっぱしデカイわ。。
「すげーーー」ってなるんじゃなくて、息を飲む大きさなんですよね。コレ1000年前に作るか??って言う。
(※ 挙げる手は日によっては変わりません。)
それから
初めて見る正倉院の大きさと、先程の展覧会の感動とでダブルパンチです。(私の正倉院の大きさのイメージは直ぐ前のブログをお読みください)
二月堂と正倉院は奈良公園の見どころスポットだと思います。どちらも春日大社の様な雅な感じはありませんが、どこか心の奥底がポッとあったかくなるものがあります。
その後は奈良公園から離れ、
もう日が傾いてます。
綺麗な庭園と見事な校倉造に圧倒されますね。
盧舎那仏坐像、薬師如来立像、千手観音像、さしずめ仏像の集合地点とでも言ったところでしょうか?
正直言って、唐招提寺が1番面白かったです。
修学旅行でくる事が少ないと思われるココが、見どころ満載でビックリです。
ただ、
鑑真和上は、身代わりも写真ダメなそうです。
否定するわけではありませんが、身代わりくらい写真撮らせてよと思いましたケチ
その日は丸亀製麺腹一杯食ってもう寝ました。
朝、出発の日です。岐阜へ帰ります。
アリャ?雨ですね(ーー;)奈良散策の際の疲労が抜けず走る気ゼロ
リンコーにしちゃお
って事で、帰りは輪行になりました。
天理からの登りは問題ないとしても、それから続く長ーい下りを安全にこなせる自信がありませんでした。(ブレーキ面アルミの奴が何を言っとる!)
いや、ホントに前日既にウェットコンディションあって、ブレーキシューが既に大変なことになってたから、、
って事で帰りは電車で爆睡し、呑気に帰って来たのでした!
正倉院ライド Fin!!!
行って良かったです。楽しい小旅行でした♬
使用機材
フレーム time edge racer 2008 M(510)
コンポ campagnolo chorus eps v2
52×36 12-25 170mm
ホイール mavic cosmic carbone 2005
ハンドル nitto B105 c-c 345
タイヤ continental grand prix4000sll 23c
サドル smp composit
ペダル speed play クロモリ ウォーカブル
走行距離 218km
走行時間 9時間6分
平均速度 23.9km/h
平均ケイデンス 77rpm
最高速度 46.9km/h
獲得標高 1769m
カロリー 5622kcal
ガーミンedge500調べ