こんばんは(^^)v
色々あって前回からなかなか進まずでした。
正倉院展ライドその2です。
anchorが悪いわけではなく、実はtimeでは150km以上走ったことがなかったのでテストです^^;
フレームがタイムになったので、今回のバイクはサドル以外全てロング初投入です(⌒▽⌒)
走り出して1kmたってない地点で、フロントディレイラーを本締めするのを忘れているのに気づき早速ツールボトルを開ける始末、、
家に戻っても良いのですが家の前がかなりの坂なのでイヤなのです。
よって前半100kmの獲得標高は3〜400m程(ガーミン調べ)です。アベレージもロングなのでセーブしてたのに30km/hをわずかに超えてました。
ただ、この堤防をトレーニングに使ってた(と、思われる)鬼速のオニィさんに調子に乗ってついて行ってしまい、後々その乳酸と疲労に苦しめられることになります(^_-)
70数キロ地点くらいで腹が減って仕方がなくなります。アレだけ注意してたのに半ガーノック(※)です。
(※ 半ガーノックとは半分とハンガーノックを掛け合わせた広辞苑にも載ってる造語です。←ウソです。)
取り敢えず近くのコンビニでパンを買います。
前半が完全な平地の為ドロップの大きいハンドルとコスカボはかなり頼りになりました(^^)
100km地点くらいで本格的な補給、吉野家食べました。
が、
遅すぎたようです。どうも力が入りません。普段の練習から補給だけはとことんヘタなのです。
牛丼ポイント(100km)が三重の四日市?あたりです。ここから養老山地の方へ向かいます。
アラ??なんか風が強いよ???どーしたのかしら????
「あ、おろし風の存在すっかり忘れてた テヘッ(*^ω^*) 」
琵琶湖ライドの時もそーです。私は風にめっぽう弱いくせに風を軽視してしまうのです。
ご存知のとうり、養老山地や伊吹山などの山は、伊吹おろしなどのおろし風があり、上りにもかかわらず強烈な風が絶え間なく吹いているのです。
近くを走ってた中学生に いつもこんな強い風が吹いてるの?? と聞いてみたら「どこに風吹いとんじゃゴルァ??」みたいな顔されました。
とにかくしばらく走れば本格的な山岳地帯に入ります。ここまでこれば木があるので風は幾分少なくなります。
今回は基本国道を通るので、道に関しては安心です。ワザワザ25cから23cに履き替えてきたし♬
ん?
おや????
こんなんが国道やったら日本中どこでも国道レベルやわ!!!
以前本で読んだことがあるのをすっかり忘れてました。コレがウワサの酷道25号のようです。
酷道見たさに走りに来るコースをロングに盛り込むとはかなりのモノ好きしかできません。(ワザと取り入れた訳ではありません。)
しかも木陰ばかりで寒い。ウィンブレ着ると暑い。案外の勾配。で、かなり削られます。
伊賀市に入りました。
ここまでこれば奈良までは平坦基調↑↑
と、思ってました。
大きな間違いのようでした。ここからはまさに伊賀忍者の世界。刺客マンガ、あずみ を読んだことある方はよくわかると思います。
こら忍者おるわって感じです。岐阜とは比べ物になりません。一度行った事のある妻籠宿(長野)とも比べ物になりません。
キツすぎます。
写真撮る暇もありません。止まったら最後、再発進はかなりのエネルギーを要します。
正直言って1人ではもう2度と行きたくないです。暗いし、寒いし、キツイし、なんか孤独で死より怖いものを体感した気がします。
延々と登りは続きます。10kmも20kmも、、、
とうとう天理に入ったようです。
その頃はもう、あかがねづくりのお日様は南の山裾の群青色をした所に落ち、辺りは変に寂しくなり、柏の木も何か粉を吹いているようでした。(宮沢賢治の「かしわばやしの夜」より この表現が余りにマッチしていたので載せさせていただきました。)
コンビニとも言えない個人経営の小規模スーパーのような所へ入ります。客はもちろん俺ひとりです。
あったかい〜。。。
カップヌードルを買います。
俺「お湯、ありますか?」
おじちゃん「ああ、あるヨぉ」
おじちゃん「ハイっ」
やかん
なるほど、、確かにお湯ですね。。
食べながらお話しします。後ろでは相撲のラジオが入ってます。
おじちゃん「この辺はコーユー自転車多いねぇ」
「プロもよーけ走っとるわ」
俺「え、ぷろ???何故それが分かるんですか??」
おじ「後ろに車つけて走っとるよ」
ありゃー、それはプロですよ。プロが練習に使うルートをロングで選択したようです笑笑
こーなったら後は野となれ山となれですね。
ここで耳寄りな情報を手に入れる
おじ「もう後3キロもしたら天理市街までズーッと10km下りだよ」
うそぉーー!!くだりーーー!!!!
ヤッターーーー
店を出るとお見送りしてくださいます。ありがとうございました。ロングの最中に食べるカップ麺ほど美味いものはありません。
この後はホントに10kmくらいくだりでした。
そして、、
感動の到着写真を撮り忘れました。
宿に着きました。
何か腹一杯食べたかったので回転寿司に入ります。(補給はヘタでも胃腸は丈夫なので、ロング後でも生ものとか平気です)
良さげな銭湯が宿から50mほどのところにありました。
ちなみに、泊まった宿は「サイクリストに優しい宿」のホームページに紹介されてた「ゲストハウスならまち」ってとこです。
なぜか サイクリストに優しい宿を検索してもレビューが載ってないので書きました。
「優しい宿」って言ってもねぇ、、室内保管okって有ったから、スタンドとかあるんだろうなぁって期待してたら、新聞紙の上に前輪外して壁に立て掛ける感じでした、、。
よく考えたら、普通の人には自転車が部屋の中にある事も論外なので十分だと思いました。
ただ、コレをあてに来た人にとっては、、、チョット、、、、びみょお??って感じでした。
更に奈良で1番安かったので文句なしです。(一泊2500円)
この日はグッスリ寝れたのであった。
次回! 奈良散策 乞うご期待!!!