ご存知かもしれないが、マニラやセブの首都圏で大火事が頻発している。
数多くの日本人に関わるOFWやフィリピン人に大きな問題だ
特にGROやフィリピンパブにいるお水系のフィリピン人は、こういったスラムに住んでいる。
彼女らのパトロンに随時救難信号が飛んでいるときく。
英語学校の講師、スタッフたちもこういったところが出身の人間も少なくない。
日本人たちや韓国人、諸外国人にも他人ごとではないのだ。
特にセブ島のようなところは至る所に
スラム街(スクワッターエリア)がひろがっており
すぐに対岸の火事ではなくなる。
富裕層の家も焼かれる。
これはキボすごすぎてため息
— セブのきょうしろう🇵🇭@フィリピンルソンアンヘルスのきょうしろう隔離執行中脱獄進行中😌 (@kyoshirocebu) April 19, 2020
hugeという表現をはじめて使える
🔘電気の漏電などにより起きる
🔘このドサクサに地主が火をつけて占拠してる住民を強制的に退去させる説あり
今
フィリピン各地のスクワッターエリアで大火が頻発 https://t.co/MM3DiNDFTV
WATCH: A fire razed a residential area in Happyland, Tondo—an urban poor community in Manila—on Saturday morning, leaving around 500 families homeless.
— Inquirer (@inquirerdotnet) April 18, 2020
Read: https://t.co/zQzW1g7eKc pic.twitter.com/Jps0Bmwp7M
このほのお の さま・・・・
感無量です。
家が本当に小さい。
セブで巨大な火事を見かけますが、あれもおそろしかった。
しかし、そんな規模ではないですね。
初めて見ました。
この何十倍の人たちがこの状況だろうな…
— セブのきょうしろう🇵🇭@フィリピンルソンアンヘルスのきょうしろう隔離執行中脱獄進行中😌 (@kyoshirocebu) April 19, 2020
どうするのか
政府もほっとけない
収容場所確保しないと
トータルロックダウンになりかねないね
1日も早い復旧を祈ります https://t.co/DUD2EZA27b
道路でかたずをのむ市民たち。
3密どころではないです。
ソーシャルディスタンスもマスクも無理なわけですから
自分の土地に戻りブルーシートを張る生活かと思いますが、
雨も風も吹きます。
会話をして紛らわせますし、家の中とそとの区別がない。
また警察や軍隊などが駐屯する形になるかもしれません。
感染は進んでいきます。
・・・・・・・
ご参考まで
確かに在宅でのインターネットや料理、多種の冷却機器のご利用。
— セブのきょうしろう🇵🇭@フィリピンルソンアンヘルスのきょうしろう隔離執行中脱獄進行中😌 (@kyoshirocebu) April 19, 2020
一斉に盗電(ほかの人のために※電気を盗む人達)で配線他の負荷をかけすぎているのかもでしょうか
たしかに
— セブのきょうしろう🇵🇭@フィリピンルソンアンヘルスのきょうしろう隔離執行中脱獄進行中😌 (@kyoshirocebu) April 19, 2020
電気も安定しませんもんね。
電気機器も不安定な電気の為、機器故障や漏電による発火もありえそうですね。
目の前で異常がわかればあれですが子供や女性、老人、家の外、ネットカフェ周辺とか。対処ができないからでしょうかね
また更新していきます。
今日もありがとうございます。