今週はホーリーウィークだった。

■ Christ Carrying the Cross  1737年-1738年
  Oil on canvas, 450 x 517 cm
  Sant'Alvise, Venice
  TIEPOLO, Giovanni Battista 作

 

 

 

ロックダウンECQの上に

 

さらにのしかかってきたホーリーウィークという

 

 

 

宗教的儀式。カソリック中心のキリスト教として

 

 

 

文化的儀式。長期間フィリピンに根付く文化、慣習として

 

 

 

イスラムだろうと、仏教だろうと、無神論だろうと、禁偶像崇拝のキリスト宗派でもやらにゃならない。

 

 

 

 

フィリピン在住外国人にも容赦ない。

 

 

 

 

 

 

 

ご存知の通り、一部の企業以外は営業禁止。

 

 

 

 

ロックダウンで

 

 

 

ほとんどの人が仕事を失った。

 

 

 

会社も失った。

 

 

 

貯えでせいかつしなければいけない。

 

 

 

家では24時間外出禁止命令。オーダーです。要請でなくて、命令。

 

 

 

更に、その代表者も買い出しの時のみというきびしいきびしい縛り付き。

 

 

 

スーパーマーケットも夕方までしかあいてない。

 

 

 

 

 

 

そこに今度は週末も、スーパーマーケットまでしまるという。

 

 

 

まるでマンガのような世界。

 

 

 

チップやわいろでもどうにもならないきびしいきびしい世界が、いきなり降ってきた。

 

 

 

聞いている人には、大爆笑の展開であったろう。

 

 

 

これを、フィリピンにいる外国人もふくめた8000万人以上がやっているので、

 

 

 

さらにきいている人には、笑いがとまらないだろう。

 

 

 

 

すごいなフィリピン。

 

 

神のような国だ。

 

 

 

 

 

 

そのフィリピンロックダウン解放まであと約20日。

 

 

 

 

 

 

 

 

LAZADAでロードオーダーができる。

 

 

 

これはなにかというと、

 

 

 

 

LAZADAで、ロードが買えますよっていうお話し。

 

 

 

 

 

詳細はこちら

 

 

 

 

ロックダウン中、

 

 

 

 

外出もむずかしい。

 

 

 

 

タクシーなし。

 

 

 

 

トライシクルなし。

 

 

 

 

ハバルハバルなし。

 

 

 

 

ジープニーなし。

 

 

 

 

近所のサリサリもやってない。

 

 

 

 

更に外にも出れないなんて人もいる。

 

 

 

 

そんな人には、神のような情報です。

 

 

 

 

是非ご確認下さい。

 

 

 

セブのモトボサツの情報です。

 

 

 

宗教的な儀式は、各地で行われている。

 

 

宗教的な儀式は、各地で行われている。

 

 

 

 

ホーリーウィークは、ジーザス(イエス=キリスト)の追体験をおこなう構成になっている。

 

 

 

 

敬虔なキリスト教徒は、

 

 

 

 

ジーザスの経験も追体験することで、信仰を深めます。

 

 

こちらのサイトからフィリピンじゃないですけどね

 

宗派によっては、

 

 

 

むちをみずから打ったりします。

 

 

 

 

5寸くぎを手や身体などに打ち付けたりします。

 

 

 

 

本当に出血します。いたい。みてていたい。ほんと、体を傷つけるのはやめて。

 

 

 

 

有名な映画にもなった『ダヴィンチ・コード』で登場した犯人も鞭打ってましたね。

 

 

 

 

 

あのロン毛で、青白い人。なんかゴーストか、ヴァンパイアみたいな人。

 

 

 

 

それで所属するのは『シオン修道会』だったと思います。

 

 

 

 

これは実在する、宗教団体だっていうから驚きですよね。

 

 

 

 

 

彼は、劇中、いばらの鞭を足にまきつけ、常に苦痛と出血をともなう、苦行を行ってました。

 

 

 

 

 

『ダヴィンチ・コード』は、最後の晩餐と聖杯伝説にまつわるお話しでしたね。

 

 

 

 

 

その事で、世界中で論争が巻き起こりました。

 

 

 

 

宗教に関することだからです。

 

 

 

 

みんな真剣です。

 

 

 

 

ガチ宗教家が、考え方の違いについて炎上した、とあとがきにあった気がします。

 

 

 

 

調査や設定が細かく、名著だと思ってます。

 

 

 

 

フィリピンでも多く読まれてます。

 

 

 

 

ジーザスは、

 

 

 

 

元祖『殉教者』です。

 

 

 

 

殉教者という言葉はジーザスのことを指すか、そのオマージュです。

 

 

 

 

哀しい言葉であり、同時に最高級の言葉でもあります。

 

こちらのサイトから拝借

麻原彰晃が、地下鉄サリンのあと、殉教者になりたかったという話が語られています。

 

 

 

 

これもそのオマージュ。

 

 

 

 

有名な『機動戦士ガンダム』の中で、

 

 

 

 

『赤い彗星のシャア』が演説をします。『逆襲のシャア』という映画です。

 

 

 

 

そして私は・・・父、ジオンの元に召されるであろう(殉教者として)

 

 

 

 

これもオマージュ。

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろな有名なところに影響を与える儀式です。

 

 

 

 

ジーザスが全世界の人々の罪を代わりにひきうけて磔刑で命を失った。

 

 

 

 

殉教した。

 

 

 

 

この殉教が、ジーザスの絶大な人気の為に神格化されました。

 

 

 

 

 

熱心な信者は、この他人の為に命をささげることを究極の奥義だとしんじてまして

 

 

 

 

本当に行いたいのです。

 

 

 

 

しかし、死ねないので、追体験を行います。

 

 

 

 

 

ゴルゴダ丘の上に自らに十字架を運ばせて、犯罪者バラバと比較されて罪を宣告されるジーザス

 

 

 

 

古今東西の映画や漫画、アニメにも無辺の影響を与えます。

 

 

 

 

 

いま思いつくところだと、

 

 

 

 

パチンコファンにはたまらない

 

 

 

『北斗の拳』

 

 

 

南斗六聖拳の帝王、聖帝サウザーの罠にかかった、同じ六聖拳のシュウ。

 

 

 

彼は聖帝十字陵墓のいただきを血まみれで運ばされます。

 

 

 

大ショックです。

 

こちらのサイト

 

 

冒頭の写真のオマージュ。

 

 

 

 

他に南斗六聖拳の『妖星のユダ』がいますが、13人目弟子の裏切り者のユダのオマージュ。

 

 

 

 

 

 

 

ウルトラマンでは、

 

 

 

ウルトラ4兄弟が、丘の上で十字架にかけられて、処刑されます。あ、直前で末っ子が助けに来てまぬがれます。

 

 

これまた大ショック。

 

こちらのサイトから拝借

ちなみに、処刑される星の名前が『ゴルゴダ』

 

 

 

この時、ウルトラ兄弟を襲った怪獣の名前が『バラバ』

 

 

 

 

 

『ゴルゴ13(サーティーン)』では、

 

 

このゴルゴは、ゴルゴダの丘と13番目のユダからきているようです。

 

 

ゴルゴ13のロゴ

 

こちらのサイトから拝借

 

茨の王冠を被った骸骨はジーザスのメタファー

 

 

 

ジョジョの奇妙な冒険では、

 

 

 

ジーザスの死体をめぐるエピソードとなど。




当選欧米モノ、ハリウッドモノとなればもっと多く出てきます。

 

 

 

 

日本や世界を代表するものに、でてくるのがジーザスの最後のエピソードです。

 

 

 

 

 

 

この数日は、『THE BIBLE』という長い映画を見せられました。

 

 

これも殉教の追体験になります。

 

 

この友人はこの映画を小さい時から、毎年、ABS-CBNでみているそうです。

 

 

ジーザスの体はボロボロ目もあてられません。

 

 

よく毎年みれるなとおもいましたが、それが文化なのでしょう。

 

 

我々とは文化や宗教は大きく違いますが、

 

 

こちらは外国人でお邪魔している身です。

 

 

郷に入りては・・・でしっかり理解し、受け入れて行こうとおもってます。

 

 

 

ただ、これで2週間後、また感染者数は増加していると思われます。

 

 

 

そうなると、不安はあがり、ECQ延長になるかもしれません

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

ホーリーウィークも今日で終了。

 

 

ようやく通常のロックダウン、ECQにもどります。

 

 

みなさんのホーリーウィークはどんな感じだったでしょうか。

 

 

今日もお疲れ様でした。

 

 

 

 

海外生活・情報ランキング

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村