前回は、 ホーネットに イニシャルアジャスターを取り付けましたが
今回は ヤフオクでGetした 『 LED 』で おますっ。
今回 購入したのは
「6000K」 で 「3600LM」の物
一度 ホーネットに 仮組してみたら
バルブを押さえる金具が ファンに干渉したり
ダストカバーも カットしないと付かないようなので
部品取り用に 中華の 中古ヘッドライトを アマゾンで購入。
左が 中華の ヘッドライトに LEDを 仮に組み込んでみたところ。
右は 高効率 H4バルブ装着の ホーネットの ヘッドライト。
LEDのファンが収まらないので ダストカバーを カット(画像左)
バラストは ステムヘッド左横の フレームに 取り付け
テスト点灯して 問題無さそうだったので ホーネットのライトの
高効率H4バルブを外して LEDを 入れ替え交換っ!
では早速、 試走と 撮影に 出発っ~!
比較の為、 今まで使ってた 高効率H4バルブも 撮影。
カメラのせいで Hiと Lowの 違いが分かりづらいですが
流石LEDっ! 明るさと 照射範囲の広さが 上がってます。
しかし、Hiビーム時の 光の到達距離は H4ハロゲンの方が
遠くまで 照らしてるように 感じます。
これも、マルチリフレクターの形状が H4用の設計ということや
個体差による相性の問題も有ると思われるので
取り付けを検討中の方は 参考程度に
見てくだされば よいのかと・・・。
何より 消費電力が 少なくなるのは 有りがたいことです。
そのまま 高松空港周辺の道を 走って来ましたが
明るくなっているので 安心感が 違いますな~(o^-')b
※2015年4月2日 追記
LEDの バラストの取り付けを フレーム側から
ヘッドライト下に 移動してきました。
理由は、ハンドルを左右に切る度 コードの曲げ伸ばしによる断線が
懸念される為 ヘッドライト下に ステーを取り付け 固定しました。