■飲み会シーズンを無事に乗り越えるコツ

新年を迎えて今日で五日目
今日あたり新年会に参加という人も
多いでしょう今日は町内会の夜警でした

私も一月二日に義理の妹家族と集まり
今年第一回目の新年会を行い
次の日曜日は地域の年賀交歓会です

そして二月の頭くらいまで
新年会の予定が幾つか入っています

忘年会シーズンである十二月から
一月にかけては飲む機会が
多い人がほとんどでしょう

飲む機会が増えることで
体調が悪くなり
美味しいお酒が飲めなく
なるようではとても
残念です

そこで今回は飲む機会が
増えたとしても上手に
お酒と付き合い
飲み会シーズンを
無事に乗り越えるコツを
お知らせします


そのコツとは
お酒を注文する時に
必ずお水も注文すること」です

 



お水はほとんどの場合
ただで注文できるので
コストが掛けずできる
手段です

お水を頼んで何をするかと言うと
お酒を飲んだら常に
お酒と同僚のお水を
摂取するようにします


そのことにより
体の中でアルコール分が
中和されてお酒に
酔いにくくなります
つまり悪酔いも
しにくくなります


そしてお水の存在は
やたらと飲ませたがる人からの
攻撃をかわすことにも
繋がります

やたらと飲ませたがる人は
少しでもグラスのお酒が
減っていると追加で
お酒を注ぎたがるものです

このやたらとお酒を
注がれると言う行為により
お酒があまり強くない人は
自分のペースを乱されて
悪酔いする可能性が高くなります

ただしお酒とは別に
お水のグラスがあり
お水のグラスを
メインに飲んでいると
お酒のグラスがほとんど
減らないため
飲ませ攻撃を食らうことも
ない
のです

私の場合
飲み会のメンツによっては
お酒を注文する時に
人数分のお水を勝手に
頼んでしまう
場合もあります

中には「なんで水?」と言う
反応をする方もいますが
悪酔いしにくくなるから
水を飲んだ方が良いと説明すると
納得してくれますし
飲み会自体も穏やかな雰囲気を
保つことができると
感じています


お酒を飲む時には
お水も一緒に飲む
この方法で
飲み会シーズンを
乗り切ってください

「ハイパーボランティア」前回の記事


「ハイパーボランティア」次回の記事

 

「ハイパーボランティア」記事一覧


トムの近況も分かるメルマガ「トムマガボランティア」の登録はこちら