■心を奪う機械
今朝
朝食の準備をしていたところ
起きてきて間もない次男に
向かって嫁さんが勉強のことで
話をしていました
次男は起きてきて
リビングに到着するなり
スマホを手にして
画面を見ています
嫁さんは次男を見て
話をしているものの
次男は嫁さんの方を見ず
画面を見つめたまま
「うん」とか「ああ」とか
生返事をしています
これは全然話を聞いてへんなと思い
「お前は人の話を聞く体勢ちゃうやろ
携帯置いとけ!」というと
渋々スマホのスイッチを切って
手から離しました
(その後もあまり話を聞く感じでは
なかったのですが…)
我が家では息子三人ともにスマホもしくは
iPod Touchを使うことを許可していますが
スマホを見ていることで
親が言うことをしっかり
聞かなくなりがちなのが
困ったものです
彼らを見ていると
スマホは使い方を
間違えると心を奪う機械やなと思います
きちんと話をしたい時には
「まず携帯を横に置いとき」と
言わないと親として会話をしているつもりでも
子供の中では恐らく馬耳東風です
反省の意味も含めて言いますが
これからスマホを子供に
使わせる場合は
けじめをきちんとつけることを
最初から徹底させた方が良いです
-何か頼まれたらスマホを置いてすぐ動く
-話しかけられたらスマホを置いて
きちんと顔を見て話す
これができないようなら
スマホを使わせることは認めないと
最初に言っておけば
きっと子供がスマホを使う事に
親がストレスを感じることはないでしょう