■後でやりたくてもできないこと

小学生の子供がする宿題も色々とありますが
その中の一つに「音読」があります




学校によって多少違いがあるかもしれませんが
うちの小学校では「速さ」「声の強弱」など
チェックポイントがあり
保護者が実際に聞いた後
◎◯△でノートに採点結果を
書きます

そして私は子供にも
公言していますが
この音読を聞くのが好きなのです
(子供は迷惑がっていますが…)

この音読を聞くメリットとして
-子供が国語で何を学んでいるか分かる
-子供の精神状態が分かる
(気持ちが不安定だと音読にも如実に反映します)
-子供の漢字の理解力が分かる

と言ったことが挙げられますが

私が音読を聞いていて
一番意味があると思うのは
来年にはもう音読の
宿題を聞くことはできない
」という事実

三男は小六なので
音読が宿題としてあるのは
遅くても来年の三月まで
中学に入れば(少なくともうちの中学校は)
音読の宿題はありません

つまり現在平日は毎日のようにある
音読の宿題も聞くことができるのは
後一年にも満たないのです

そう考えると子供に関係することで
将来的にやろうと思ってもできないことは
機会が限定されている希少なことであると考え
親としてもきちんと対応すべき
だと考えています

音読に関して言えばきちんとした対応とは
例えば炊事など他のことに手が取られていても
耳は子供の声に集中して聞いておくとか

音読を聞いた結果は内容の出来不出来に
関わらず全て◎をつけるのではなく
きちんとできていなかったと
感じたポイントは◯や△をつけるべきでしょう

◎が付いていなかった時に
子供がどう思うか(次はきちんとしようと
思うかそれとも全く気にしないか)は
性格にもよると思いますが

少なくとも先生には
きちんと子供の音読を聞いて
チェックしている
」ということは伝わり
この家庭は親が子供のことを
ほったらかしにはしていない
」という
イメージが伝わると思います

音読に限らず
子供に関わることは
子供が大きくなるにつれて
できなくなることが沢山あります

授業参観
入学式・卒業式への参加
試合の見学
などなど

仕事が忙しくて
子供のイベントにはなかなか…
という方もいるでしょうが

そのイベントは後になったら
参加したくてもできないのであれば
優先順位を上げてできるだけ
参加した方が良い
でしょう

そうせずに後になって「やっぱり
やっておけばよかった…
」と
後悔することだけはしたくないものです
 

「ハイパー育児」前回の記事
 

「ハイパー育児」次回の記事


「ハイパー育児」記事一覧

 

トムの近況も分かるメルマガ「トムマガ」の登録はこちら