■計画を立てることのメリットを理解させる

先日
次男が家庭教師の先生に
手伝ってもらって
期末テストまでの勉強の
計画を立てました

実際には先生に立ててもらったと
言うのが実際でしょう

計画作成が終わって次男に聞きました

これで計画の立て方が
分かったか?次は自分でできるん?

すると次男は小声で「うん」と言いました

この様子だとまだ自分一人では
無理かなぁと言う感じです

家庭教師の先生曰く
勉強のできる子は

-テストの向けの勉強の計画を
自分で立てることができ
-計画の実行もテスト直前ではなく
早めに開始して一日の勉強量を
多くしないように制御する
のだそうです

逆に言えばテストの直前になって
無計画に一夜漬けで勉強したところで
テストの点数にはあまり
結びつかない訳です

昨日も珍しくリビングではなく
勉強部屋に移動していました
部屋を覗いてはいませんが
恐らく計画表に基づいて
勉強をしていたと思います

このまま計画通りに勉強を実行できて
テスト結果に反映されれば
計画を立てることのメリットを
十分理解することになるでしょう

何とかして期末テストで良い結果を