■他の学校の様子を聞く
先週の話ですが
私がPTA役員をやっている中学校と
近隣の小学校の主要な役員が集まって
各校の行事などどうしているか
報告し合う会議がありました


このような場で他の学校の様子を
聞くことはPTAの役員の身としては
とても参考になります
例えば私の三男が通う小学校では
PTAが主催するイベントで
泊まりのものはないのですが
他の学校では夏休み中に
校庭で一泊キャンプをするという
イベントをやっている
小学校がありました
晩御飯ではカレーを作って
キャンプファイヤをやって
近所の銭湯に行って
テントの中で寝て
朝ごはんとして
スクランブルエッグを作る
などなど
これでもかとネタが一杯の企画でした
仮に自分が面倒を見るPTA側として
参加すると考えるとめちゃくちゃ
大変そうやなぁと思ってしまうほどでした
他校からは
「事前に近隣の方々にそういうイベントを
することを伝えに行くのですか?」とか
「たくさんのテントが必要と思いますが
学校に用意されているんですか」
など具体的な質問も飛び交いました
このようなやり取りを通して
他校で実績のあるイベントを
自分の学校に取り入れて
やってみるというのは
面白い試みだと思います
ボランティア活動
特にPTAにおいては
従来行われていることを
そのまま行うのが一番無難であり
負荷も少なくて済むのですが
多少負荷が増えようが
「こういう企画をやれば
もっと喜んでもらえるのでは?」
と考えて動いてみるのが
自分としても楽しく参加出来る