■懇談会で分かる子供の二面性
我が家では学校の授業参観は
夫婦で基本的に交代で
行くようにしています
(小学校の話です
中学校に関しては私は行きません)
私の当番で授業参観に行ったら
時間が許せばその後の
懇談会にも参加するように
しています
懇談会とは各クラス毎に
担任の先生とそのクラスの
子供の保護者が参加して
子供の学校での様子や
家庭での様子を話し合うと
いうものです
授業参観には来ていても
懇談会には出ないという人が
結構いるのですが
授業参観よりも
懇談会の方が参加する
価値があると私は思います
懇談会に出ると
私も含め大概の保護者が
「うちの子は家ではダラダラして
やることやれって言っても
なかなか動かないんですよ」と
悩みを吐露します
そして
「家ではそんな感じなので
学校ではどうしてるのかなと
思って…」とこれまた
大概の保護者が言います
そして先生は多くの場合
「〇〇さんは今清掃係なんですが
みんなを引っ張ってきっちり
やっていますよ!」
なんて褒め言葉が出て
保護者が驚くのが
ありがちのパターンです
もちろん子供それぞれによって
違いはあるでしょうが
ほとんどの子供は学校で(特に小学生なら)
保護者が思う以上に学校で
真面目にやっていると思います
学校で真面目にやっている分
家ではダラダラさせてくれー
と思うのが普通の子供ではないでしょうか
学校での真面目な様子を
見ることのない保護者は
家でダラダラしている我が子を見て
「このままほっておくと
全体的にダラダラした人間に
なってしまう…」と危惧して
厳しく子供に接するかもしれません
もしそのように接すると
子供は家庭で心が休まることがなくなり
精神的に不安定になるかもしれません
なので懇談会には積極的に参加して
子供には二面性があるということを
先生からの話で実感しましょう
そうすることで家庭でも
子供への気持ちの持ち方も
楽になると思います