■IT環境はダイレクトに仕事の効率に影響する
今更かもですがITは何の略かご存知でしょうか
ITと言う言葉が出始めたころ
会社の先輩がしたり顔で
「ITって、いらないものをとっぱらう の略やで」と
言っていました
人間がやらなくても良いことを
コンピュータにやらせるようにするからってことですね
上手いこと言うなーと思った覚えがあります
実際にはITはInformation Technologyの略ですが
今や仕事においてITの活用を抜きには考えられないですよね
改めて気をつけたいのは適切な形でITを使わないと
仕事の効率に大きく影響するということです
これは誰でも経験することだと思いますが
例えば会社で支給されているパソコンが
使用年数が長くなればなるほど
起動に時間がかかるようになったり
動きが不安定になったりしますよね
このような事をなるべく防ぐためには
* 不要なファイルはこまめに消してハードディスクが逼迫しないようにする
* セキュリティ・ソフトでウィルス・スパイウェアの感染を防ぐ
* ただしパソコンの動作を遅くさせるようなセキュリティ・ソフトは使わない
* スペックが低い、古いパソコンを使わない
という手が考えられますが特に最後の点については
年数が経過して同じパソコンを使い続けていれば
どうしても避けられない問題です
会社が支給するパソコンの事ですので
不満が生じるようなレベルが近づいてきたら
早めに上司にパソコンの不調を訴え
新しいものに変えてもらうように訴えましょう
だんだん安くなっているとは言え
パソコンも決して安価なものではないので
会社が新しいパソコンを購入する事を決定するまでには
それなりに時間がかかるはずです
パソコンの動作の遅さが致命的になり
仕事をしていてもイライラが募るばかり…という
悲惨な状況を迎える前に
会社に動いてもらうようにしたいものです
もちろん会社勤めではなく自分に決裁権があるような方は
パソコンの調子が悪くなってきたら早め早めに修理もしくは
買い換えた方が良いでしょう
買い換えることで無駄な時間や手間が削減できるのであれば
時間を金で買うと言えますので決して高い買い物ではないですよね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のまとめ>
■パソコンの動作が遅くならないよう不要なファイルは
こまめに消すなどの対処を常に心がける
■パソコンが古くなってきて動作が不安定になってきたら
早め早めに新しいものに交換するように動く