今日は午前中にPTA行事があった後
午後からは
来週日曜日に行われる地域の行事の買い出しに天王寺まで行きやした

なんとも
昭和の香りがする立ち並びである
前日までに副会長が話を通してくれてたので
簡単に終わるかと思いきや
店主が配達のため不在
仕方がないのでちょっと近くをブラブラと散歩することにした
すると
近くに『初代竹本義太夫』のお墓があるってんで
そこまで行くことに
超願寺というお寺の中にあり
ちゃんと祀られてました

こちらは古い方の墓石で
昨年の三百回忌の際に新しくされたみたいで

こちらはちゃんと小屋に納められてました

ちなみに
竹本義太夫とたけし軍団のグレート義太夫とは
全く関係ありませんので
お寺を出ると
見えるは

四天王寺さん
こりは行っとかないとね
少しお参りをし
中を散策
すると
驚き

義経 鎧掛けの松
なるものがある
凄い
ん?
ちょっと待てよ
義経が生きていた時代は
800年以上も前
どー見ても
樹齢800年も経っている木には見えないのだが?
そんな事を考えるのは俺だけやろか?
さてさて
本題に戻ろう
四天王寺の南大門から南へ行くこと
約5分

四天王寺の奥之院
『庚申堂』
閉館前でゆっくりとは見れなかったが
また今度ゆっくり見に行こう
そうこうしているうちに
時間もかなり経ったので
そろそろ良い頃かと
戻ってみる
店主は戻っていた
早速
交渉開始
まあまあエエ感じで話が進められたらのではないやろか?
さてさて
夜はその地域のイベントの会議
今日はゆっくり出来んかったなぁ
午後からは
来週日曜日に行われる地域の行事の買い出しに天王寺まで行きやした

なんとも
昭和の香りがする立ち並びである
前日までに副会長が話を通してくれてたので
簡単に終わるかと思いきや
店主が配達のため不在
仕方がないのでちょっと近くをブラブラと散歩することにした
すると
近くに『初代竹本義太夫』のお墓があるってんで
そこまで行くことに
超願寺というお寺の中にあり
ちゃんと祀られてました

こちらは古い方の墓石で
昨年の三百回忌の際に新しくされたみたいで

こちらはちゃんと小屋に納められてました

ちなみに
竹本義太夫とたけし軍団のグレート義太夫とは
全く関係ありませんので
お寺を出ると
見えるは

四天王寺さん
こりは行っとかないとね
少しお参りをし
中を散策
すると
驚き

義経 鎧掛けの松
なるものがある
凄い
ん?
ちょっと待てよ
義経が生きていた時代は
800年以上も前
どー見ても
樹齢800年も経っている木には見えないのだが?
そんな事を考えるのは俺だけやろか?
さてさて
本題に戻ろう
四天王寺の南大門から南へ行くこと
約5分

四天王寺の奥之院
『庚申堂』
閉館前でゆっくりとは見れなかったが
また今度ゆっくり見に行こう
そうこうしているうちに
時間もかなり経ったので
そろそろ良い頃かと
戻ってみる
店主は戻っていた
早速
交渉開始
まあまあエエ感じで話が進められたらのではないやろか?
さてさて
夜はその地域のイベントの会議
今日はゆっくり出来んかったなぁ