暑くなってきまして。
寝室で寝ようとしたんですが、暑苦しい。ちょっと部屋を冷やしてから、「余熱」で?寝ようと、エアコンのリモコンを探したんですが、見当たらない。
カバンの中も、机の中も、探したけれど見つからないのに……。
こりゃあ、ないんだな。
じゃあ、あきらめるか……って、なる訳あるか!



どれどれ、お前はどこのエアコンじゃ? なに、SHARPじゃと、目のつけどころが鴻海だね?

では、リビングのエアコンはどこのだっけ?
おっと、ラッキー、こちらもシャープ!

なら、こっちのリモコンが使えるんじゃね?
Pi-Pittt!
ヤッホー、イケるじゃん!



とりあえず、今夜はお休みなさーい。

時は変わって、次の朝。

さて、あのリモコンはどうしたものか?
んーー………。!
そういえば、玄関そばの「納戸」で、正体不明のリモコンを見た記憶があるぞ!



さては、あいつか?!
そいつだったーーー!!
雑というか、計画的というか、設置されているエアコンがすべて同じモデル。
三つ子の姉妹、のぞみかなえたまえ。



今日は土曜日だし、直せるものならこのリモコン、直してくれよう。
でも、午前中はハードなイタリア語教室。



昼ご飯を食べてから、ゆっくり取り掛かりましょう。
時は流れて、その日の午後。
リモコンのカバーをスライドさせて、電池ボックスを開けてみるとーー。
やっぱりね。



案の定。
電池の液漏れで、電極がやられていました。
単4電池×2本での駆動ですが、1本の方のマイナス極が腐ってなくなっている。
残りの電極も腐食して、ボロボロ。

こんなの、もう驚かないもんねー。w
ほい、お掃除お掃除。
バッテリー液のこぼれた跡を、綿棒でコシコシふき取って、錆びついた電極は細い棒やすりで磨いてやりました。
ぼろぼろと茶色い塊が落ちていく。
見ろ、錆がゴミのようだ。Ha-Ha-Ha-Ha....
さて、きれいになったところで、なくなってしまった電極をどうやって復活させようか?
とりあえず、裏ふたを開けて配線がどこまで来ているかを確認。
フムフム。針金のようなワイヤーで裏側から電極の電流を拾っている仕組みなのね。
こいつも真っ茶色に腐食しているので、磨いてやりましょう。
さて、電極の材料なんてないぞ。細いクリップを伸ばして、渦巻き状に巻いてみようかしら?
それも面倒だわね。そもそも、細いクリップがないわさ。
ならば、あれか? うむ、あれだな?
そうしようということになった。
「アルミホイルーー!!」
パッパラぱっぱ、パッパラぱっぱ、パー……!
適当な大きさのアルミホイルを、折って畳んで裏返し。いい感じの厚みと形に整えます。
そいつをば、ぐさっと電池ボックスに装着!
こんな感じ。

裏側に突き抜けています。
で、配線用のワイヤーを挟み込むように折りたためば……。

導通OK!




本当はねえ、きちんとはんだ付けするべきですが、ここはナポリなんですよー。

240Vの世界なんですよー。
はんだごてを使うにも、いちいち変圧器をかましているんですよー。

要するに面倒くさい。

所詮、他人のものだし……。(*´ω`)
ま、当面使えそうだし、壊れたらまた直せばいいじゃない。
ということで、ミッション・アコンプリッシュド!
よくできました。
