最近、漢詩が好きになった。
昔は大嫌いだったのに。
中国語は分からないので
平仄や押韻といったような
技術的なことは完全に無視。
読み下し文のまま味わってる。
複数の漢詩本を読んで気づいたこと。
同じとこなのに読み下し文が違うこと。
特に助詞の使い方。
「過故人荘」 を
故人の荘に過る
故人の荘を過る
まぁ、どちらでも意味は通じるけど
に と を ではニュアンスが異なる。
呉善花さんの 『日本の曖昧力』
という本によい例が載っていた。
君を恋する
君に恋する
2つの違いはなんだろうか。
外国人にはわからないけど
日本人なら理解してるはず。
「君を恋する」 は、恋がしたくて
自分から相手に恋する気持ち。
「君に恋する」 は、君によって
自分が巻き込まれていく感じ。
恋に対して "受け身" な感覚。
こちらから思う心ではなく、
自然に向こうに惹かれていく心
あぁ、なるほど。
「また君に恋してる」 が
「また君を恋してる」 だったら
ここまでヒットしなかったかも。