松たか子さんが日本アカデミー賞の

最優秀女優賞をとった 『ヴィヨンの妻』

っていう作品がずっと気になってたけど


どうも見に行く気になれないので

太宰治の原作のほうを読んでみた。


思いのほか読みやすい。


小料理屋の亭主の事情説明が

やたら長いが 苦にはならない。


でも、読後感は あまりよくない。


いろいろ思い悩む割には 何もしない男。

何も思いつかないのに何かはじめる女。


多重債務に陥った人たちを

今まで何人も見てきたけど

確かにこの傾向はあります。


とにかく男は 現状を打破しようとしない。

マズイ状況でも現状を維持しようとする。


そのくせ周りの評価をやたら気にする。


『ヴィヨンの妻』 の最後のように


「人非人でもいいじゃないの。

私たちは、生きていさえすればいいのよ。」


と言ってくれる女性がいたら、

どれほどの男が救われるだろうか。