「美術品は読み取るものだ」
そんな考え方が主流になりつつある。
作品を目の前にして、解説をじっくり読み、
情報を頭に入れて 「理解」 しようと努める。
鑑賞する前に解説講座を開く美術館もある。
実は先日鑑賞した 『チベット展』 もそうだった。
美術館を出るときには、みんなが
いっぱしの "専門家" になっている。
はたしてそれでよいのだろうか。
ジイちゃんは- 精神は尊重したが
「精神的」 なものは認めなかった。
意味も、精神も、すべて形に現れる、
現れなければ そんなものは
空な言葉にすぎないと信じていたからだ。
-白洲正子 著 『いまなぜ青山二郎なのか』
かの白洲正子は自分の審美眼のみを信じ、
能書きには徹底的に無関心であったらしい。
とにかく 美しい 「形」 を愛した。
そんな生き方も、またおもしろい。