古池や蛙飛こむ水のおと


誰でも知っている芭蕉の一句です。


古い池に蛙がざぶ~んと飛び込む音が聞こえた


と、一般の人は解釈しますが


俳人・長谷川櫂さんはそう考えません。


重要なのは 「切字(きれじ)

(ここでは 「古池や」 の 「や」 のこと)


切字は言葉を切る働きをするだけでなく

現実と心の世界を結ぶ働きもしているから、


芭蕉は蛙が飛びこんだ水音を聞いただけで

古池というのは心に思い浮かんだ面影である、と。


カエル


長谷川さんの新著 『和の思想』 のなかでは

「間」 こそが 日本を特徴づける要素である

という価値観のもと 論理が展開されています。


空間的な間、時間的な間、心理的な間・・・


俳句を声に出して読んでみても

切字の後で 「間」 ができます。


この 「間」 があることによって

現実と非現実の世界が調和され

素敵なハーモニーを奏でるのです。


女の子男の子


そういえば最近の人は 「うざい」 を連発しますが

この感情も 「間」 が関係しているのでしょうかねー


日本人が 「間」 を大切にするのは

高温多湿の気候が影響している


と長谷川さんは同著で述べています。


なかなかおもしろい視点で、

楽しく読むことができました o(^▽^)o