『徒然草』 を読むと 現代にも通じるような
処世術が語られていることに驚かされます
たとえば 第七十三段
世に語り伝ふる事、
まことはあいなきにや、
多くはみな虚言なり。
真実そのままに語ってもつまらないからだろうか
世間で語り伝えられていることの多くは作り話である
あるにも過ぎて人は物を言ひなすに、
まして、年月過ぎ、境もへだたりぬれば、
言ひたきままに語りなして、
筆にも書き止めぬれば、やがて定まりぬ。
人間は事実よりも大げさに物事を言う傾向があるうえに
ましてや、年月がたって、距離も遠く離れたところであれば
言いたい放題に話されて、書物に記録されてしまうと、
嘘がまことになってしまう
道々の物の上手のいみじき事など、
かたくななる人の、その道知らぬは、
そゞろに、神の如くに言へども、
道知れる人は、さらに、信も起さず。
愚かで教養がない人で、その分野に詳しくない人は
各方面の達人(と思われている人物)のことなんかを
むやみやたらに 神様のように言うのだけれども
その分野の専門家は、そんなことまったく信用しない
音に聞くと見る時とは、何事も変るものなり。
まさに 「百聞は一見に如かず」 である
~途中省略~
仏神の奇特、権者の伝記、
さのみ信ぜざるべきにもあらず。
神仏の霊験や神仏の化身の伝記などは
そうむやみに信じないでよいわけでもない
これは、世俗の虚言をねんごろに信じたるも をこがましく、
「よもあらじ」 など言ふも せんなければ、
おほかたは、まことしく あひしらひて、
ひとへに信ぜず、また、疑ひあざけるべからずとなり。
この類の話を俗世間の話と同じ次元で考えて信じるのはバカだし
「そんな話はウソに決まってるでしょ」 と言っても意味がないので
だいたいの場合は 本当のことであるかのように 応対すればよく
いちずに信じたり、疑ってバカにしたりしてはならないのである
ちなみにこの段は今日の道新夕刊で読みました
過去に兵庫県の高校入試で出題されたようです
学生が習うには 徒然草は格好の教材。
今年のセンター試験の問題なんて見たら
たいていの人は古典嫌いになってしまいます