脳科学者として有名な 池谷裕二 さんの新著
『怖いくらい通じるカタカナ英語の法則』
を 読んでいて 思い出した
自分は英語を正しく発音しているつもりでも
ネイティヴに なかなか通じなかったことを。
なんで通じないのか ずっと不思議だったが
大学生のときに そのワケがやっとわかった
かの ジョン万次郎 は
What time is it now? を
「掘った芋いじるな」 と覚えていたらしい
「ホワットタイムイズイットナウ?」
では たしかに通じない
彼が知っていたか わからないが
それには ちゃんと理屈があるのだ
まず
英語の 「a・i・u・e・o」 は
日本語の 「ア・イ・ウ・エ・オ」 とは違うこと
そして
日本語の子音には全て母音がくっついているが
英語には 子音単独で発声する音があること
(これを無理に発音しようとしない方が むしろ通じる)
さらに
リエゾン (音の連結)
エリージョン (音の脱落)
アシミレーション (音の同化)
というのが英語にはあるのだ
中学校や高校で習った記憶はない
これを教えずに 「何度も繰り返して覚えろ!」
と言うのは 乱暴すぎるような気がする